音楽、をテーマとする海外旅行、旅行記、紀行文 リンク集です。
その他、コンサートライブ演奏楽器音楽家作曲家ゆかりの地、などの旅行記テーマがあります。
ホーム > テーマ:音楽
テーマ:音楽の下層カテゴリー:
自演、演奏(7) 民族音楽(11) ジャズ、ポップス(9) クラシック音楽(16)
その他(6)
[カテゴリ別]:  1 - 25 ( 39 件中 )  [ / 1 2 / 次ページ ]
相互リンクサイトは上位に表示されます

登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽]
[音楽>その他]
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ]
[ハイキング、キャンプ]
[スイス>全域]
[スイス>グリンデルワルド]
[スペイン>その他]
[スイス>ツェルマット]
[スイス>サンモリッツ]
[スイス>ジュネーブ,レマン湖]
[音楽>民族音楽]

音楽という視点からスイスを旅してみましょう。
ちょっと違った世界もかいま見えるかも知れません。
他にもスイスの山・谷・町などを美しい写真の数々で紹介しています。

スイスに限らず、ヨーロッパの町や村には教会があり、そこに多くの場合、立派なパイプオルガンが設置され、ミサの時、冠婚葬祭の時、コンサートの時と、みなさんもオルガンの音楽を聞かれたこともあるかも知れません。
 オルガンの音楽は、日本人にはなかなか馴染みがない部分はありますが、そういう面からもスイスの文化を考えてみたいと思います。

ヴァレー州:ベットマーアルプ、キューボーデン、レッチェンタール、ヴェルビエ、エモッソン湖、フィンデルン、サース・フェー、グレッヒェン、マッターホルン、ツィナール

その他の都市部ドイツ語圏: チューリッヒ、四森林州湖、リュトリ、ルツェルン、リギ山、エンゲルベルク、ムルテン、アンデルマット、ゾロトゥルン
シュタイン・アム・ライン、シャフハウゼン

その他の都市部フランス語圏:ヴェヴェイ、ローザンヌ、クララン、グリュイエール、サンテュルサンヌ、フリブール、ロモン、ロショ・ド・ネイ、ベー・ヴィラール・ブルタイユ
小さい村がたくさん紹介されています。

登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽]
[オーストリア>ウィーン]
[オーストリア>ザルツブルグ]
[スイス>全域]
[ドイツ>ライン川、ケルン、フランクフルト]
[ドイツ>その他]
[ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン]
[ハンガリー>ブダペスト]

ヨーロッパ各地の音楽祭をたくさん紹介している旅行記、紀行文です。音楽祭ごとに交通の便やチケット入手の容易性などがランク付けされてます。
ヨーロッパ教会音楽祭
ハイデルベルク城音楽祭
パッサウ ヨーロッパ音楽週間
ラインガウ音楽祭
アンスバッハ バッハ週間
ミュンヘン オペラ祭

登録テーマ:
[気象天文>オーロラ]
[登山、冒険、探検]
[ハイキング、キャンプ]
[旅の情報:トラブル体験、安全危険情報]
[西アジア:イラン]
[アフリカ:アフリカその他]
[アフリカ:南アフリカ]
[中米その他、ドミニカ,グアテマラ,ベリーズ,パナマなど]
[南米:南米その他、ウルグアイ,エクアドルなど]
[音楽>民族音楽]
[南米:ボリビア]
[インドネシア>その他]

今までに訪問した世界約70カ国・のべ100カ国以上の旅行についての体験談と、私の趣味である星の観察(天体観察)について紹介しています。

カナダ・ホワイトホース、インオンザレイクでオーロラ観察
ボリビアのラパスで本場のフォルクローレを聴く
楽しいイランの旅 

海外での登山・トレッキング情報
 ネパールヒマラヤ アンナプルナ内院トレッキング 
 シッキムヒマラヤトレッキング(インド・シッキム)
 ウルタルベースキャンプトレッキング(パキスタン) 
 ケニア山登山
 パカヤ火山登山(グアテマラ)
 スメル火山・ブロモ火山登山(インドネシア)

世界各地の危険な旅路。
 コロンビア、ペルー、リマ、エルサルバドル、
 ニカラグア、ナイジェリア、ルワンダ、ブルンジ、
 南アフリカのヨハネスブルグ

登録テーマ:
[アメリカ東部>ニューヨーク]
[グルメ>地元料理>北米大陸]
[グルメ>カフェ、デザート]
[映画>その他]
[音楽>ジャズ、ポップス]
[演劇]
[家族旅行]
[買い物、ショッピング]
[旅の情報:情報]

NY旅行記 ニューヨークのホテルやショッピング、フード、観光など NYのあらゆる疑問解決します!
ニューヨーク旅行の参考に、どうぞご覧ください。
ニューヨークを買いつくそう!
ショッピング・ヘブン、ニューヨークで上手に楽しく買い物ができるように徹底研究しましょう!
 ご両親と行ったニューヨークについて  初めてミュージカルをごらんになる皆さんに、NYLYミュージカル班が送るブロードウェイ攻略法!
 ここではニューヨークのアート、ジャズ、クラブ、スポーツなどの口コミ情報をお伝えしています。
 NYの映画 いつか見た映画でニューヨークを好きになった人は多いと思います。
何が起きてもおかしくない、そんな無限の可能性を感じさせてくれる街がニューヨークなのかもしれません。ここではニューヨークを舞台とした映画とそのロケ地の情報を集めてあります。

登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽]
[演劇]
[オーストリア>ザルツブルグ]
[イタリア>ミラノ、トリノ、イタリア北西部]
[ドイツ>その他]
[チェコ>プラハ]
[オーストリア>ウィーン]
[ハンガリー>ブダペスト]
[アメリカ東部>ニューヨーク]
[イギリス>ロンドン]
[映画>サウンド・オブ・ミュージック]

サウンド・オブ・ミュージックの舞台を訪ねるツアーの紹介。
ウィーンミュージカル 《エリザベート》 の観劇記。
ブラームス、ワーグナー、ベートーベン、バッハ、メンデルスゾーンなど音楽家にゆかりの地を訪ねる旅行記、探訪記です。
イタリアオペラ紀行、ジュネーブ紀行、エリザベート紀行、

劇場街   修正・削除  

登録テーマ:
[演劇]
[バレエ、舞踏]
[映画>サウンド・オブ・ミュージック]
[フランス>パリ]
[オーストリア>ウィーン]
[オーストリア>ザルツブルグ]
[音楽>クラシック音楽]
[イタリア>ミラノ、トリノ、イタリア北西部]
[ドイツ>ライン川、ケルン、フランクフルト]
[イギリス>ロンドン]

演劇・ミュージカルの紹介サイトです。
劇中に出てくる場所や、世界の劇場もご紹介しています。
(舞台とはあまり関係ありませんが、小説や映画に関連する場所も紹介しています)

 これから旅行される方にご参考にしていただけるような情報(地図、交通手段、観光にかかる所要時間、お土産なども)も掲載しています。

【旅の記事に関係する作品(一部)】
オペラ座の怪人、レ・ミゼラブル、サウンド・オブ・ミュージック、アンデルセン物語、モーツァルト!、マリー・アントワネット(ベルサイユのばら)、モンテ・クリスト伯、シャーロックホームズ、ローマの休日、三銃士、ふたりのロッテ、マイ・フェア・レディ、シェイクスピア作品

登録テーマ:
[イギリス>イングランド]
[イギリス>スコットランド]
[イギリス>ウェールズ]
[イギリス>ロンドン]
[スポーツ観戦>サッカー]
[音楽>ジャズ、ポップス]
[文学>文学、小説]

Britainholicな私が。1か月間以上イギリスの各都市を旅行した際の感想や、現地で観たGigやFootball Match等について書いていこうと思っております。また、ライブチケット入手法や安い旅の仕方なども書いていきます!

スコットランドのグラスゴーで、中村俊輔が所属するセルティックスのスタジアムを見学しています。ずいぶんと寂しい場所にあるものですね。
リバプールではサッカー観戦、エバートンを観戦しています。

リバプールでビートルズの足跡巡りの旅。
ストラトフォードアポンエイボンで、シェイクスピアの足跡巡りの旅。

登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽]
[美術>美術館]
[建築、街並み>キリスト教の教会、寺院]
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ]
[女性一人旅]
[シニア旅行]
[アメリカ東部>ボストン]
[イタリア>シチリア]
[イギリス>ロンドン]
[フランス>全域]
[イタリア>全域]
[ドイツ>全域]

欧米の美術館巡りから始まった旅はヨーロッパの田舎に点在するロマネスク教会やパリ、ウィーンなどの都市でのオペラ鑑賞などへ愉しみが広がってきました。

これらの興味を満たすためには自由な旅の設計が欠かせません。パソコンを手にいれて10年近く、飛躍的に旅の計画がたてやすくなりました。

自由な個人旅行を、自分の趣味を追求する旅を望んでいらっしゃる方の、少しでもお手伝いができたらと思いました。





登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽]
[気象天文>オーロラ]
[映画>ロード・オブ・ザ・リング]
[オーストリア>ウィーン]
[ドイツ>全域]
[交通:鉄道、列車]
[ニュージーランド>ニュージーランド南島]
[台湾>全域]
[シンガポール]
[カナダ>その他]
[ニュージーランド>ニュージーランド北島]
[動物,鳥>動物]

映画『ロード・オブ・ザ・リング』のロケ地やカナダのオーロラなど、旅行で撮った写真をメインに展示しています。
旅のテーマが明確で、非常に読み応えのある紀行文です。

登録テーマ:
[イギリス>全域]
[オーストラリア>全域]
[インド圏:インド>全域]
[インド圏:ネパール]
[インド圏:バングラデシュ]
[ミャンマー・ビルマ]
[タイ>全域]
[台湾>全域]
[インドネシア>全域]
[音楽>ジャズ、ポップス]

イギリス、オーストラリア、インド、ネパール、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、台湾、インドネシアなどの旅行記です。
紀行文が洒脱で読ませてくれます。
ビートルズ生誕の地 リヴァプールも旅しています。

登録テーマ:
[音楽>ジャズ、ポップス]
[イギリス>その他]
[中国>上海]

旅行記    (写真を交えて綴った体験談です。)  
★ イギリス(ロンドン) → トルコ(ドゥバヤジット)編
(失敗あり、感動ありのはじめての海外旅行!。)
リバプールではビートルズの足跡を訪ねています。
★ 中国(上海) → ドイツ(ベルリン)編
(旧共産圏の国々を巡った、陸路での大陸横断!。)


登録テーマ:
[音楽>自演、演奏]
[ロシア>サンクトペテルブルグ]
[建築、街並み>王宮]

クラリネット奏者のロシア・サンクトペテルブルグ演奏旅行記です。

登録テーマ:
[音楽>自演、演奏]
[ドイツ>古城街道、黒い森]
[中国>北京]

ドイツ演奏旅行。

お客さんのこの笑顔。テンション上がらないはずがない。
笑顔の中で演奏出来るって幸せだ。
「幸せだ。幸せだ。幸せだ。今が最高に幸せだ!」
何度でも思ってしまう。
じぶんの到達度のみで言えば中高生時代の方が良く吹けていたし、もっと完璧にキメる事が出来た瞬間はある。でも、ここまでの幸せを感じられる演奏って過去あっただろうか?
ドイツで演奏体験はもぅ言葉ではとても表現できないくらい、サイコーに素晴らしかった。

登録テーマ:
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ]
[交通:航空、飛行機、空港]
[交通:鉄道、列車]
[交通:船、クルージング]
[宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他]
[美術>美術館]
[イギリス>ロンドン]
[フランス>パリ]
[スペイン>全域]
[オーストリア>ウィーン]
[スイス>全域]
[ドイツ>全域]
[オランダ>その他]
[音楽>クラシック音楽]
[宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス]

ヨーロッパ各国の写真旅行記や雑学情報を書き綴った『ヨーロッパ雑学講座』と、内外の公共の乗り物ルポを中心に構成している『乗り物図鑑』で構成されています。
スイスのケーブルカー、ロープウェイ、ミュージアム、お祭り、ヨーロッパ全般の雑学など、写真つきでの解説があり、その充実振りは素晴らしいです。

登録テーマ:
[アメリカ東部>ニューヨーク]
[駐在、在住]
[音楽>ジャズ、ポップス]

NYはお金があれば、なんでも手に入るけど、
お金をかけずに遊べるのがまたスゴイところ。

Manhattanって生活してみたくなるところ。滞在地域によって
雰囲気もガラリと変わります。
宜しければ旅のご参考になさって下さいね。

登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽]
[オーストリア>ウィーン]
[フランス>パリ]

ウィーン国立歌劇場で
モーツアルト・歌劇「フィガロの結婚」
ヨハン・シュトラウス喜歌劇「こうもり」
モーツアルト・ハウス
ベートーベン記念館
などモーツアルト、ハイドン、ベートーベンを訪ねる音楽の旅

登録テーマ:
[音楽>民族音楽]
[中米:メキシコ>アステカ、マヤの遺跡]
[南米:ペルー>インカの遺跡]
[南米:ボリビア]
[南米:チリ>その他]

フォルクローレとは、ラテンアメリカの民族音楽、または民族音楽を基礎にした大衆音楽のことです。フォルクローレと中南米に関する旅行記です。

登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽]
[チェコ>プラハ]
[チェコ>全域]
[チェコ>その他]

チェコの作曲家の人生と作品にみるチェコの風景を訪ねる旅です。
フィビヒはチェコ国民楽派を代表する作曲家の一人ですが、同時代に活躍したスメタナやドボルザークには求められない詩的でロマンティックな音楽を残しました。
スークはドボルザークに作曲を学んだ20世紀初頭のチェコを代表する作曲家。彼の後期の作品はチェコ音楽史上かけがえのない重要なものです。
ノヴァークもスークと並んでドボルザークに学んだ、チェコの重要な作曲家。教育者としてもチェコや周辺諸国の多くの作曲家を育成しました。
ここではそんな彼らの音楽を、彼らの人生の舞台となり彼らの作品に描かれたチェコの風景とともに紹介しています。チェコの音楽を訪ねる旅の観光旅行ガイドブックとして、どうぞご覧ください。

登録テーマ:
[音楽>民族音楽]
[音楽>自演、演奏]
[習い事、学習]
[イギリス>全域]
[ポルトガル>全域]
[バルト三国]
[音楽>クラシック音楽]
[宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他]
[宗教、民族、風習、祭事>民族衣装]

バルト三国、エストニア・ラトビア・リトアニアの旅行記です。
中でも、エストニアのソングフェスティバルの旅行記は、非常に貴重かつなものです。
国規模で合唱が根付いている国ならばではのフェスティバルは圧巻です。
他にもポルトガル旅行記、イギリス、リコーダーサマースクール参加旅行記もあります。

登録テーマ:
[ロシア>全域]
[駐在、在住]
[文学>その他]
[映画>その他]
[旅の情報:情報]
[音楽>その他]

ロシアに関する膨大な情報の宝庫です。
情報交換する掲示板、ロシア語しりとり、現地からの最新トピック、コラム、エッセイ、音楽、文学、映画情報など。
なかなかお目見えできない地域の旅行記もあります。

登録テーマ:
[駐在、在住]
[交通:自転車、サイクリング]
[音楽>クラシック音楽]
[ハイキング、キャンプ]
[オーストリア>ウィーン]
[フランス>ブルゴーニュ、ボルドー]
[フランス>ロワール、ブルターニュ]
[フランス>その他]
[歴史>軍事]
[ベルギー>その他]
[オランダ>その他]

ドイツ、フランスで駐在していた方の旅行記です。

夢のような山旅へ - ツール・ド・モンブランを歩く 

ロワール川を目指して走る - オルレアン運河のサイクルツーリング
 
古い街の坂道にて - ネムールからシャトーランドンへ ロワン川を巡るサイクリング

ブドウ畑の丘陵地をぬって - ボーヌ近郊・ブルゴーニュのサイクルツーリング 

ロワン川に沿って モレ・シュール・ロワンへ ジヴェルニーからレザンドリーへ 

ノルマンディのサイクリルツーリング 

マンテ・ラ・ジョリーへ、消化試合のサイクリング

パリ南郊外へ、サイクリングの軌跡をつなぐツーリング

コンピエーニュの森へ走る - オワーズ川を巡るサイクルツーリング 

ヨーロッパ音楽紀行 2008年 ウィーン

オランダ・アーネムに「遠すぎた橋」を見る
ベルギー バストーニュ訪問 - バルジの戦いの古戦場へ

登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽]
[ドイツ>全域]
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ]
[ドイツ>古城街道、黒い森]
[ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン]
[ドイツ>その他]
[演劇]
[ドイツ>ベルリン,旧東独]

ドイツの旅を中心に、写真と紀行文があります。
バッハの生涯をたどりながらゆかりの街を訪れる「バッハの旅」、2006年ライプツィヒ・バッハ音楽祭参加記「ドイツへの道」もあります。

もともと歴史が好きだったため興味の対象はその方面に偏っており、話題は街の歴史や教会や音楽、古代・中世・近代の市民の様子などにほぼ限定されています。他の海外旅行サイトでよく紹介されるナイトスポットやレストランのお薦め、ショッピング情報などはほとんど出てきません。

アシャッフェンブルク バッハ音楽祭
アンスバッハ バッハ週間
バートヘアスフェルト音楽祭
ハイデルベルク城音楽祭
ラインガウ音楽祭 
ヴァイルブルク城音楽祭
ルートヴィヒスブルク城音楽祭
フィルゼック城音楽祭
ヨーロッパ教会音楽祭
ミュンヘン オペラ祭

登録テーマ:
[バルト三国]
[演劇]
[音楽>クラシック音楽]
[音楽>その他]
[スポーツその他]
[家具、食器、雑貨]

BalticNet.jpは様々な角度からバルト三国を紹介する情報ステーションです。
音楽芸術、ファッション、スポーツ、旅行案内からニュースまで、ホットな話題満載でお届けします。
小さな雑貨からデザイン性溢れるアーティスト作品まで、バルトの魅力溢れる品々をお手元にお届けするバルトショッピングも近々オープンします。
毎日少しずつ内容を更新していきますので、どうぞお楽しみに。

登録テーマ:
[音楽>民族音楽]
[ポルトガル>リスボン]

 やっと念願だったポルトガル――リスボンに旅行することができました。
なんとかしてこの耳で直接ファドを聴きたい!
いよいよやってきました本場リスボンのファド・レストラン、いやここではリシュボアと呼びます。 
6000エスクード(4200円)とお値打ち価格でした。食事をとらなければチャージは知れたものですね。

St Aubins   修正・削除  

登録テーマ:
[駐在、在住]
[イギリス>全域]
[宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス]
[音楽>クラシック音楽]

イギリスのバースに滞在していた作者の、英国旅行と英国滞在記です。
英国滞在のノウハウが書かれています。
そのほか、バースの音楽祭やクリスマスなど。


  1 - 25 ( 39 件中 )  [ / 1 2 / 次ページ ]
旅行記リンク集:テーマのある旅 ホーム

 



  1 - 25 ( 39 件中 )  [ / 1 2 / 次ページ ]
旅行記リンク集:テーマのある旅 ホーム

海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  海外旅行ガイドブック  生活、園芸  生活、園芸  生活、園芸  生活、園芸  生活、園芸  生活、園芸  生活、園芸  生活、園芸  アウトドア  アウトドア  国内旅行ガイドブック  国内旅行ガイドブック  国内旅行ガイドブック