|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>西欧、東欧] [グルメ>カフェ、デザート] [グルメ>その他] [オーストリア>ウィーン] [ドイツ>全域] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [フランス>パリ] [ギリシャ>アテネ] [スイス>ツェルマット] [ノルウェー>オスロ] [タイ>バンコク]
ウィーンのカフェとモンブランのページです。 TVチャンピオン「ケーキ職人選手権」決勝戦の一般審査員にもなった作者が、ウィーンのカフェとモンブランケーキについて語る旅行記です。 ウィーンのカフェの利用方法も書かれています。 ザッハー、デーメル、モーツアルト
そのほか、ウィーンとドイツのクリスマス市や、 フランスのパリ、ギリシャのアテネ、のケーキ屋さん巡りなど。 スイスの氷河特急で食事。
ウィーンに旅行したら関連するホームページを作りたくなりました。 でも簡単な旅行記と主要観光地の写真を載せるというページは沢山の方々が作られていますし、どうせなら一つの事にこだわったページを、と考えました。 そこでウィーンのカフェとモンブランケーキに、こだわってみました。 レストランで写真を撮るのは結構恥ずかしいけど、カフェならまぁ、という思いこみで撮りまくってます。 ここではカフェの利用法についての説明(?)とカフェの紹介が主です。
|
|
登録テーマ:
[文学>絵本、童話>グリム童話] [ドイツ>全域] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他]
ドイツ魔女街道を旅してみたいと思いませんか。 エッ、そんな街道あるんですかって。あるんです。 ドイツや魔女の好きな人たちの間では、だんだん知られるようになりました。 ここには魔女街道に通ずる道がいくつもあります。 魔女の写真もたくさん載せました。楽しんでください。写真はクリックすればどれも拡大します。 ホウキはいりません。お好きな道をクリックするだけです。では、どうぞ。
|
|
登録テーマ:
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [植物、花、園芸>自然の植物] [登山、冒険、探検] [定住] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [建築、街並み>キリスト教の教会、寺院] [フランス>南仏、プロヴァンス] [スペイン>バルセロナ、バレンシア] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [建築、街並み>街並み]
プ南仏プロヴァンスという言葉で何をイメージしますか? 強い日差し。古い街並み。白い岩肌の山。ラベンダー畑。山全体を満たす香り。 陽気な、でも、だいぶいいかげんな人々。 私たちが紹介するプロヴァンスは、皆さんのイメージとは、ちょっと違うかもしれませんが、よかったら、のぞいて見てください。
巡礼地めぐり。 1.ルルド 2.サンチャゴ・デ・コンポステラ 3.ヴェズレー 4.コンク 5.サント=マリー=ド=ラ=メール 6.ファティマ 7.ヌヴェール 8.モン=サン=ミッシェル 9.サント・ボームの洞窟 10.ロカマドゥール
ロッククライミング。
|
|
登録テーマ:
[マレーシア>全域] [マレーシア>クアラルンプール] [マレーシア>その他] [写真,撮影,カメラ] [建築、街並み>街並み] [宗教、民族、風習、祭事>民族衣装]
マレーシアの写真旅行記です。 写真が豊富でマレーシアの様子が鮮明に伝わってきます。
|
|
登録テーマ:
[建築、街並み>街並み] [歴史>軍事] [世界遺産>その他] [交通:バス] [交通:船、クルージング] [バックパッカー,貧乏旅行] [グルメ>地元料理>アジア] [宗教、民族、風習、祭事>アジア文化] [ラオス] [ベトナム>その他]
2007年から今日まで二度にわたり、Thai⇔Lao、Lao⇔Dien Bien Fhuとそれぞれ二週間、あまり注目されないインドシナの僻地を探訪しました。ラオスの印象は強烈なものでした。Dien Bien Phuの持つ響きは、我々の年代には特別なものです。ラオス北部ウドムサイの農家に2泊し、その後、陸路ベトナムDienBienFuに足を運ぶなど、この地域の人々の暮らしぶりや心情、インドシナ戦争からベトナム戦争にいたる歴史的背景に触れて、農業・農村を心に刻む旅でした。「苦難の歴史と人の息吹・穏やかな熱い風」として、私的な(詩的な?)心象風景、またはSentimenntal jyouneyとして取りまとめた旅行記です。特に、この旧世界アジアの地域農業生産体制を見ることに心を砕きました。この地域を陸路(バス)移動する旅行者にも参考になるように地域情勢の詳細な記述にも努めました。
|
|
登録テーマ:
[建築、街並み>寺院、神殿、モスク] [歴史>遺跡] [世界遺産>遺跡] [グルメ>地元料理>東南アジア] [インドネシア>バリ島] [癒し、ヒーリング、エステ] [宗教、民族、風習、祭事>アジア文化] [旅の情報:情報]
バリ島はその癒しの雰囲気から多くの観光客が訪れる人気のリゾートです。バリ島の旅情報、ホテル、グルメ、エステ、観光ほかディープな情報も紹介します。
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>世界中] [中米:メキシコ>メキシコシティ] [中国>上海] [西アジア:トルコ>全域] [宗教、民族、風習、祭事>アジア文化] [女性一人旅] [インド圏:インド>全域] [タイ>全域] [フィジー] [中米:キューバ] [中国自治区>チベット] [ミャンマー・ビルマ]
旅の情報・テクニック、インド、アジア、中米旅行記・食べ歩き情報などを掲載。世界を旅する女性バックパッカーの旅の総合レポートサイトです。
【コンテンツ構成】 旅の準備とテクニック(旅の持ち物をどう選ぶか、ホテルなどの手配はどうする?)、旅の土産物(お土産や旅先からの葉書)、旅のイベント(犠牲祭やソンクラーンなど行事の参加レポート)、旅ログ(旅に関するニュース、簡単な旅行報告や旅の食べ物)、長編旅行記はインド、タイなどのアジアやフィジー、キューバなど盛りだくさんです。
姉妹サイトに旅先での食べ物レポートを構成した「世界の食べ物 http://worldfoods.tabi-navis.com/」があります。
旅で一番興味を持つのがその土地に住んでいる人の生活なので、両サイト共にそういう視点から見られたコンテンツが多いです。よろしくお願いします。
|
|
登録テーマ:
[写真,撮影,カメラ] [宗教、民族、風習、祭事>民族衣装] [アフリカ:アフリカその他] [中米その他、ドミニカ,グアテマラ,ベリーズ,パナマなど] [南極] [南米:ガラパゴス諸島] [建築、街並み>寺院、神殿、モスク]
旅で訪れたアフリカ、中南米、アジアに住む魅力的な少数民族の人たちを紹介しています。少数民族や民族衣装に興味のある方はぜひのぞいてみてください。 他、アジアの珍寺など。
|
|
登録テーマ:
[宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [ドイツ>ベルリン,旧東独] [ドイツ>ライン川、ケルン、フランクフルト] [家具、食器、雑貨] [ドイツ>その他] [ドイツ>全域]
クマとノコは,ドイツ語圏が大好きな夫婦です。 ドイツ,オーストリア,スイスなどの国々をわがままに旅してきました。そして,旅を重ねる中でドイツ語圏のドイツ的なものの数々の魅力に見事にはまってしまいました。 帰りのスーツケースの重量オーバーと手荷物のサイズオーバーを気にしながら持ち帰ったドイツ的コレクションの数々とわがままなドイツ語圏の街歩き,そして,日本でのドイツ的な日々を記したのがこの「Raum」です。 ドイツ好きな方,ドイツ旅行に興味のある方は,ゆっくりしていってください。 ドイツ各地のクリスマスマーケットの様子もあります。
|
|
登録テーマ:
[バックパッカー,貧乏旅行] [インド圏:インド>全域] [インド圏:ネパール] [宗教、民族、風習、祭事>アジア文化]
インド・ネパール一周で三ヶ月一人旅をした世界遺産好きなバックパッカーの旅行記です。まあ、下痢三昧、人間不信で、人として崩壊気味でしたが、それがなにか?
|
|
登録テーマ:
[文体:エッセイ:Essei] [漫画,コミック] [調査研究発掘] [駐在、在住] [宗教、民族、風習、祭事>イスラム文化] [その他] [旅の情報:トラブル体験、安全危険情報] [アフリカ:アフリカその他] [救援活動、ボランティア、仕事]
技術移転奮闘記、滞在記、旅行記 著者の体験をリアルにコミカルに、時にシリアスに、そして現在の教育の在り方にも一石を投じた処女作。 普通の日本人が、スイスの企業に雇われ外人部隊となってアルジェリアの工場建設現場に行き、現地の生徒を一から教育するノンフィクション物語です。 この物語では、内側から見た会社、彼らの生活ぶりを書いているが、それと共に、同じアルジェリアでも視点が違えば、今まで見たり体験したこととかなり違っているのを発見したが、この時の印象は強烈だった。 アルジェリア人の生徒を始め、彼等との接触がまた想像を絶する世界であった。テレビ、雑誌、旅行情報などが氾濫し、欧米に限らず世界の秘境や多数の国の歴史、文化、生活、習慣が報道され、私たちはかなりのことを知ったような気になっているが、意外とそこに住む人々の考え方や生き方は知られていないと思う。 体験を4コマ漫画で綴っています。 車荒らしにも遭ってます。
|
|
登録テーマ:
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [交通:航空、飛行機、空港] [交通:鉄道、列車] [交通:船、クルージング] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [美術>美術館] [イギリス>ロンドン] [フランス>パリ] [スペイン>全域] [オーストリア>ウィーン] [スイス>全域] [ドイツ>全域] [オランダ>その他] [音楽>クラシック音楽] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス]
ヨーロッパ各国の写真旅行記や雑学情報を書き綴った『ヨーロッパ雑学講座』と、内外の公共の乗り物ルポを中心に構成している『乗り物図鑑』で構成されています。 スイスのケーブルカー、ロープウェイ、ミュージアム、お祭り、ヨーロッパ全般の雑学など、写真つきでの解説があり、その充実振りは素晴らしいです。
|
|
登録テーマ:
[旅の情報:トラブル体験、安全危険情報] [オーストラリア>シドニー] [グルメ>地元料理>オセアニア] [交通:鉄道、列車] [グルメ>カフェ、デザート] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他]
旅行ガイドブックには載っていないシドニーの情報満載です。シドニーのレストラン情報、カフェの利用方法、電車の乗り方、オーストラリアの文化。
【観光名所(食・買・遊、含む)】 サーキュラーキー・ロックス、ハーバーブリッジ、シドニー・オペラハウス、タロンガズー、コアラパーク、ダーリングハーバー、キングスクロス、シドニータワー、チャイナタウン、美術館 博物館
【訪れどころ】 ブルーマウンテンズ、ハンターバレー、シドニー特選絶景スポット、年越花火 、無料観光スポット
【エンターテイメント】 シドニーハーバークルーズ、ストリップに挑戦
|
|
登録テーマ:
[駐在、在住] [旅の情報:トラブル体験、安全危険情報] [定住] [国際結婚] [スウェーデン>全域] [文体:ユーモア:humor] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [旅の情報:病気、入院]
スウェーデン在住、びっけママさんの日常をユーモアたっぷりの文章で綴ています。 生のスウェーデンの姿が伝わってきます。 旅行したい人にとってもとても楽しめるサイトです。
そのほか、スウェーデンでも怖い話があります。 命びろい、、殺人事件 命びろい、、強盗事件 スウェーデンでの医者のかかり方。
|
|
登録テーマ:
[定住] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [フランス>コートダジュール、ニース] [旅の情報:情報] [グルメ>カフェ、デザート] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [買い物、ショッピング]
ニース在住のTOMOさんのサイト。 南仏での様々な観光・旅行・生活情報があります。 南仏料理のレシピ集も充実しています。
ニースで一人暮らしを始めた時に、友達から少しずつお料理やお菓子作りを教えてもらいました。友達が私の力になってくれたように、今度は私がどなたかのお役に立てればいいなと思い、ニース料理のレシピや、私でも作れるような簡単料理のレシピをご紹介することにしました。 参考になれば幸いです。
南仏のお祭りを紹介。 円形闘技場の演劇祭、ニース・ジャズフェスティバル、ニースのカーニバル、ヴィルフランシュの花軍艦合戦、マントンのレモン祭り、南仏のミモザ祭り、スミレ祭り、グラースのバラ祭り、ハチミツ祭り、ニースの五月祭り、
ニースのお気に入りの店を紹介
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>西欧、東欧] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [植物、花、園芸>庭園、ガーデニング] [スペイン>全域] [ブルガリア>全域]
料理家である著者のグルメ旅行記。 ブルガリアとスペインの料理事情、レシピなどは非常に詳しく興味深い。 他、ブルガリアのバラの谷についてのレポートもある。
|
|
登録テーマ:
[音楽>民族音楽] [音楽>自演、演奏] [習い事、学習] [イギリス>全域] [ポルトガル>全域] [バルト三国] [音楽>クラシック音楽] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [宗教、民族、風習、祭事>民族衣装]
バルト三国、エストニア・ラトビア・リトアニアの旅行記です。 中でも、エストニアのソングフェスティバルの旅行記は、非常に貴重かつなものです。 国規模で合唱が根付いている国ならばではのフェスティバルは圧巻です。 他にもポルトガル旅行記、イギリス、リコーダーサマースクール参加旅行記もあります。
|
|
登録テーマ:
[建築、街並み>寺院、神殿、モスク] [文体:論文:Report] [デザイン:知的:Intelligent] [インド圏:インド>全域] [インド圏:パキスタン] [世界遺産>建築] [歴史>インド史] [調査研究発掘] [宗教、民族、風習、祭事>その他文化] [インド圏:インド>タージマハール] [インド圏:インド>デリー]
建築家の著者がインドの建築と世界遺産を巡る旅行記、紀行文、調査研究のホームページです。 ユネスコ世界遺産、ジャイナ教の建築 ジャイサルメル、インドの木造建築 ヒマラヤ建築紀行、リュキア建築紀行 ファーガソンとインド
私達日本人にとっては、インドは何よりも仏教の伝来の地であり、インドを 「印度」 と書いたよりももっと前には 「天竺」 と書いて、三蔵法師や孫悟空も目ざした西方の楽土としての、遥かな憧れの地であった。
|
|
登録テーマ:
[定住] [グルメ>地元料理>北米大陸] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [大自然>アメリカ] [アメリカ東部>アメリカ東部その他] [アメリカ西部>アメリカ西部国立公園] [アメリカ中部>アメリカ中部国立公園]
アメリカ・フィラデルフィア在住20年になるレーアさんが、アメリカの自然や文化、アメリカ料理、アメリカの学校制度や医療など、アメリカ生活に役立つさまざまな情報を紹介しています。 アメリカ在住者、アメリカに興味を持っている方、旅する方に非常に貴重な情報がたくさんあります。
このサイトでは、アメリカに遊びに行ってみたいという方、これからアメリカで生活するという方、あるいは、アメリカに住んでいるけれど、もっと楽しく快適に暮らしたいという方のために、お役に立つような情報をいろいろと集めてみました。 このサイトを通じて、私がこれまでに経験してきたいろいろな楽しいことを少しでも多くの方に知っていただき、アメリカをエンジョイできるお手伝いができたら、すばらしいと思います。
|
|
登録テーマ:
[駐在、在住] [スイス>全域] [ドイツ>全域] [ノルウェー>全域] [イタリア>全域] [スペイン>全域] [チェコ>全域] [オーストリア>全域] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [グルメ>カフェ、デザート]
ドイツ生活約3年を経て、スイスへ移動! バタバタ海外生活やヨーロッパ旅行記、かわいい雑貨、クリスマスマーケットなど。
|
|
登録テーマ:
[宗教、民族、風習、祭事>民族衣装] [南米:アルゼンチン>全域] [南米:コロンビア] [南米:チリ>全域] [南米:ブラジル>全域] [南米:ペルー>全域] [南米:ボリビア] [南米:南米その他、ウルグアイ,エクアドルなど] [宗教、民族、風習、祭事>その他文化] [南米:ブラジル>リオデジャネイロ] [南米:アルゼンチン>ブエノスアイレス] [南米:ペルー>インカの遺跡]
このホームページの目的は日本から遠い南米大陸のことを日本のみなさまに紹介することです。 拙い文章、拙いデザインでの紹介で恐縮ですが、少しでも南米大陸の素晴らしいところをみなさまに伝えることができたらと思っています。 旅行・生活情報が豊富です。
|
|
登録テーマ:
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [植物、花、園芸>庭園、ガーデニング] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン] [グルメ>お酒、ワイン、ビール] [家具、食器、雑貨] [イギリス>全域] [オランダ>全域] [フランス>南仏、プロヴァンス] [ベルギー>全域] [イタリア>全域]
クリスマス時期のヨーロッパ(プラハ・ウィーン・ブダペスト・パリ)を訪ねた旅です。 クリスマスの本場だけあって、美しい写真がその雰囲気をよく表しています。 他にも、プロヴァンス・イギリス・イタリア・オランダ・ベルギー・ドイツ・カナダの花や庭を訪れた旅行記もあります。それぞれの旅行記には日程表があって、旅の日程の参考になります。 ベルギー編:アントワープ ブリュッセル ゲント ブルージュ アルデンヌ地方 ドイツ:ビュルツブルク、ローテンブルク、ネルトリンゲン、ハイデルベルク、ノイシュヴァンシュタイン城 イタリアで、アグリツーリズモを体験。モンテベッロ、チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ、サン・ジミニャーノ、フィレンツェの市場 東フランス(アルザス地方&ブルゴーニュ) と 南ドイツ
|
|
登録テーマ:
[歴史>南北米史] [宗教、民族、風習、祭事>その他文化] [アメリカ西部>アメリカ西部国立公園] [アメリカ西部>アメリカ西部その他]
アメリカ合衆国の少数民族、ナバホインディアン居留区の学校で、日本語や日本文化を教えていたMatoさんの、滞在記、旅行記です。 ナバホインディアン居留区は、アリゾナ州北東部を中心にユタ州、ニューメキシコ州にまたがる、アメリカ合衆国最大のネイティブアメリカンの自治区です。 居留区内の食べ物 信仰について ナバホの工芸品 たばこ お酒 言葉 居留区の問題
|
|
登録テーマ:
[中国>上海] [インド圏:インド>デリー] [旅の情報:トラブル体験、安全危険情報] [宗教、民族、風習、祭事>その他文化]
筑波大学・比較文化学類卒業を卒業した作者が、「旅と比較文化」をテーマに旅行しました。
旅での甘い話には「No Problem!」がつきものです。 しかし!そのほとんどは「Big Problem」だったりします(^^;)。 世界各国の「No Problem!」の研究。
『世界のトイレの比較文化学的考察』という20カ国を越える現地のトイレ情報を写真入りで解説しているユニークなコーナーがあります。
|
|
登録テーマ:
[大自然>アフリカ] [宗教、民族、風習、祭事>その他文化] [動物,鳥>動物] [駐在、在住] [アフリカ:ケニア] [調査研究発掘]
ケニアのマサイマラの動物の近況や小動物などの様子が記述された旅行記。
ボクの住んでいる土地は、昔からマサイ族が牧畜生活していた場所だ。マサイ族はサバンナの野生動物とどうやって共存を続けているのだろう。 変わらぬ伝統と、文明によって変わっていかなければいけない生活。その中で彼らは何を感じているのだろうか。少しでもいいから一緒に考えてみたい。 マサイ族との交流日誌。
|
|
|