|
|
登録テーマ:
[グルメ>その他] [田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [フランス>その他] [フランス>南仏、プロヴァンス] [フランス>全域] [ベルギー>その他] [イタリア>ミラノ、トリノ、イタリア北西部] [カナダ>その他]
ミネラルウォーターの町の旅行記です。 フランス東部のヴォージュ地方にあるヴィッテルとコントレックス。 フランス西部のノルマンディー地方にあるバニョール。 レマン湖の近くのエビアン。 南フランスのラングドック地方にあるアベンヌ。 イタリア北部、ロンバルディア州にあるサンペレグリノ。ペルガモ」からは電車で20分ほどの場所にあります。 ベルギーのアルデンヌ地方に広がる森林地帯のバルヴェール。 カナダBC州温泉紀行
|
|
登録テーマ:
[交通:車、ドライブ、レンタカー>北米アメリカドライブ、ルート66] [交通:鉄道、列車] [アメリカ西部>アメリカ西部全域] [アメリカ中部>アメリカ中部全域] [文学>文学、小説] [映画>その他]
文豪 ジョン・スタインベックの小説「怒りの葡萄」の舞台となったルート66。「怒りの葡萄」はジョン・フォード 監督、ヘンリー・フォンダ主演で映画にもなりました。このルート66、本来ならシカゴからサンタモニカというコースが一般的です。しかし極東から向かう私はその反対、サンタモニカからシカゴまでを、約10日間かけてドライブ旅行することにしたのです。 アルバカーキは早起きの街 ほとんどフリーウエイを使うことなく走行できるオクラホマ Old Old Route66を走る はじめて訪れたTulsa スプリングフィールドからセントルイスへ セントルイスを後に、Route66最後の州、イリノイに向かう 最終地シカゴを目指して
アムトラックの旅 ニューヨーク〜シカゴ〜ロサンゼルス3泊4日
|
|
登録テーマ:
[交通:車、ドライブ、レンタカー>北米アメリカドライブ、ルート66] [田舎、カントリー、小さな街>北米] [アメリカ東部>アメリカ東部全域] [アメリカ中部>アメリカ中部全域] [アメリカ西部>アメリカ西部国立公園] [アメリカ中部>アメリカ中部国立公園] [アメリカ東部>ボストン] [カナダ>ナイアガラ、トロント] [アメリカ中部>シカゴ] [アメリカ東部>ワシントン] [アメリカ東部>アメリカ東部その他] [アメリカ全域]
ON THE ROAD 2005USA/ルート66 1926年にアメリカ大陸を横断する最初の州間道路として完成したルート66。 文豪 J・スタインベックが小説「怒りの葡萄」でルート66を「アメリカの母なる道」と呼び、20世紀アメリカのモータリゼーションの発展を担い、数々の伝説に彩られた道。 シカゴ〜スプリングフィールド〜バクスタースプリングス(ローハイドの舞台)〜アルカディア〜ロズウェル〜カールスバッド国立公園〜ガタルーペ国立公園〜ホワイトサンズ国立公園〜アルバーカーキー〜エルモロー国定公園〜チーフ・イエローホース〜キャニオン・デ・チリ国立公園〜メテオクレーター〜モニュメントバレー〜モニュメントバレー〜アンテロープキャニオン〜ウィリアムズ〜ニードルス〜ニードルス〜バグダッド〜サンタモニカ
ON THE ROAD 2006USA/秋のニューイングランドの旅 シカゴ〜デトロイト〜ナイアガラ〜トロント〜アルゴンキン国立公園〜ローレンシャン高原〜グラフトン〜 マールボロ(幻のターシャ・チューダーの家を探して)〜ケープコッド〜コンコード〜ウッドストック〜クーパーズタウン(野球博物館)〜マンハッタン〜ワシントンDC〜スミソニアン博物館 ルート66を旅するときの参考にどうぞ。
|
|
登録テーマ:
[気象天文>オーロラ] [登山、冒険、探検] [ハイキング、キャンプ] [旅の情報:トラブル体験、安全危険情報] [西アジア:イラン] [アフリカ:アフリカその他] [アフリカ:南アフリカ] [中米その他、ドミニカ,グアテマラ,ベリーズ,パナマなど] [南米:南米その他、ウルグアイ,エクアドルなど] [音楽>民族音楽] [南米:ボリビア] [インドネシア>その他]
今までに訪問した世界約70カ国・のべ100カ国以上の旅行についての体験談と、私の趣味である星の観察(天体観察)について紹介しています。
カナダ・ホワイトホース、インオンザレイクでオーロラ観察 ボリビアのラパスで本場のフォルクローレを聴く 楽しいイランの旅
海外での登山・トレッキング情報 ネパールヒマラヤ アンナプルナ内院トレッキング シッキムヒマラヤトレッキング(インド・シッキム) ウルタルベースキャンプトレッキング(パキスタン) ケニア山登山 パカヤ火山登山(グアテマラ) スメル火山・ブロモ火山登山(インドネシア)
世界各地の危険な旅路。 コロンビア、ペルー、リマ、エルサルバドル、 ニカラグア、ナイジェリア、ルワンダ、ブルンジ、 南アフリカのヨハネスブルグ
|
|
登録テーマ:
[交通:鉄道、列車] [旅の情報:情報] [アメリカ全域] [アメリカ東部>アメリカ東部全域] [アメリカ南部>アメリカ南部全域] [アメリカ西部>アメリカ西部全域] [アメリカ中部>アメリカ中部全域]
アムトラックの駅について紹介する旅行記です。 都市鉄道や保存鉄道についても充実させたいと思っています。 アメリカの貨物鉄道は複雑怪奇な代物で今の私には太刀打ちできないので、基本的に旅客鉄道について取り扱っていきます。
英語版で公開しているものが日本語版ではまだ出ていないというものが数多くあります。 もしアムトラックの駅の写真だけを見たいならば、英語版のほうが充実しています。 しかし日本語版のほうでは、英語版にない細かい情報を載せています。 http://usarail.hmc5.com/station_jp.htm にはたくさんの駅の情報と写真があります。小さな地方駅を調べる時に、最高のホームページです。
|
|
登録テーマ:
[文体:エッセイ:Essei] [写真,撮影,カメラ] [ドイツ>ベルリン,旧東独] [中国自治区>ウィグル] [アイルランド>その他] [ポルトガル>全域] [インド圏:パキスタン] [ベトナム>全域] [スイス>ツェルマット] [スペイン>アンダルシア、コスタ・デル・ソル] [イギリス>ロンドン] [西アジア:トルコ>全域] [ギリシャ>エーゲ海] [ミャンマー・ビルマ] [クロアチア>ドブロブニク]
もしあなたが、海外旅行がお好きでしたら、あるいは、今は出かけられないが、旅行記を読むのは好きだ、というのでしたら、「こんな旅をしてきた」をごらんください。半年に1回程度の海外旅行を、しています。それを旅行記に書いています。
達筆と美しい写真で、味のある、とても優れた旅行記、紀行文です。文章の美しさは「テーマのある旅」の中でも秀逸のホームページです。
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>西欧、東欧] [グルメ>カフェ、デザート] [グルメ>その他] [オーストリア>ウィーン] [ドイツ>全域] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [フランス>パリ] [ギリシャ>アテネ] [スイス>ツェルマット] [ノルウェー>オスロ] [タイ>バンコク]
ウィーンのカフェとモンブランのページです。 TVチャンピオン「ケーキ職人選手権」決勝戦の一般審査員にもなった作者が、ウィーンのカフェとモンブランケーキについて語る旅行記です。 ウィーンのカフェの利用方法も書かれています。 ザッハー、デーメル、モーツアルト
そのほか、ウィーンとドイツのクリスマス市や、 フランスのパリ、ギリシャのアテネ、のケーキ屋さん巡りなど。 スイスの氷河特急で食事。
ウィーンに旅行したら関連するホームページを作りたくなりました。 でも簡単な旅行記と主要観光地の写真を載せるというページは沢山の方々が作られていますし、どうせなら一つの事にこだわったページを、と考えました。 そこでウィーンのカフェとモンブランケーキに、こだわってみました。 レストランで写真を撮るのは結構恥ずかしいけど、カフェならまぁ、という思いこみで撮りまくってます。 ここではカフェの利用法についての説明(?)とカフェの紹介が主です。
|
|
登録テーマ:
[漫画,コミック] [演劇] [フランス>パリ] [歴史>歴史上の人物] [建築、街並み>王宮]
宝塚の歌劇にもなった、池田理代子作の「ベルサイユのばら」と、フランス革命を軸にした、一味違ったパリとその周辺の歩き方をご紹介する旅行記です。
断頭台の露と消えたフランス王妃、マリー・アントワネットの生涯をしのぶ旅行記も。 ベルばらオタク心をくすぐる(とわたしが思った)、「ベルサイユのばら」にちなむオタクスポットをご紹介しています。マニアックすぎて?フツーのお友達を連れて行けるかどうか。
フランス革命追体験ツアー 主に重要な事件の舞台となった場所、資料がある博物館などをご案内しています。
18世紀にタイムスリップ! ベルばらの登場人物が生きていた時代を追体験できる美術館、博物館などをご紹介しています。妄想に浸れること請け合いです。
|
|
登録テーマ:
[大自然>その他] [登山、冒険、探検] [北極] [ニュージーランド>全域] [西アジア:イラン] [ミャンマー・ビルマ] [カナダ>ロッキー] [イギリス>ウェールズ] [中国>上海] [イタリア>ローマ]
冒険家「河野兵市」氏の北極探検をサポートしてきた北極冒険記。 21世紀最初の春、冒険家・河野兵市氏が北極点から故郷・愛媛県瀬戸町を目指す壮大な旅、『リーチング・ホーム』が始まった。 それは6年間掛けて15,000キロを徒歩とシーカヤックのみで踏破する途方もない計画でした。 そのプロジェクトの遠征隊員として、カナダのレゾリュートという北極圏の小さな村で、河野さんをサポートした冒険記です。
その他各地の旅行記があります。 白熊タイムス 2001年 (3ヶ月滞在)カナダ北極圏 *北極点 羊タイムス 2001年 (2週間滞在)ニュージーランド ユーロタイムス 2002年 (4週間滞在)イギリス*スペイン*イタリア 北米タイムス 2002年 (3週間滞在)カナダ*アラスカ 竪琴タイムス 2004年 (2週間滞在 *ミャンマー ホメイニ・タイムス 2005年8月 (2週間滞在) *イラン
|
|
登録テーマ:
[世界一周] [文体:日記:Diary] [文体:エッセイ:Essei] [バックパッカー,貧乏旅行] [大自然>アフリカ] [大自然>オーストラリア] [大自然>南米]
2004発。旅の病がぶり返して会社を辞めてしまった踊り好きなタカが世界一周らしき(?)ぷらぷらの旅に出た。現地の旅情報や、旅の様子をリアルタイムに更新中!! http://www.sekai-purapura.com/diary/theme_menu.html にテーマ別の旅行記があります。
|
|
登録テーマ:
[ロングステイ] [インドネシア>全域] [ニュージーランド>ニュージーランド南島] [オーストラリア>その他]
海外訪問長期滞在(ロングスティ) 近い将来に海外長期滞在を計画している夫婦のホームページです。
|
|
登録テーマ:
[文学>絵本、童話>ヨーロッパの児童文学] [フランス>パリ]
世界名作劇場 ペリーヌ物語の舞台。 ペリーヌの居たフランスの百年後を歩く旅行記です。
ペリーヌが約1週間居たパリ。 たまたまフランスへ出張することになったので、この機会にペリーヌの足取りを追って来ました。 地理情報も付けて、興味のある方へ実際に使えるようなガイドページを作っていければと思います。
|
|
登録テーマ:
[グルメ>機内食,船内食,車内食] [交通:航空、飛行機、空港] [グルメ>その他] [旅の情報:トラブル体験、安全危険情報]
ファーストクラス・ビジネスクラスを使っての海外旅行記。 機内の料理・サービス・席の写真等を写真で詳細に説明してあります。
また、「世界のマクドナルド」というコーナーもあります。 豊富な写真とともに各国のお店の様子を紹介しています。 マクドナルドを見ればお国柄が分かります。 世界初(かもしれない)ロンドン・パリ・ロサンジェルス・ダブリンのマクドナルドの全メニュー紹介コーナーもあります。
|
|
登録テーマ:
[グルメ>カフェ、デザート] [フランス>パリ] [フランス>コートダジュール、ニース] [フランス>その他]
マカロン大好き、マカロンマニアの作者が本場フランスへ行ってマカロンを食べて食べた旅行記。 観光とマカロン食べ歩きが程良くミックスされた、楽しい旅行記。 マカロンに対する熱い想いがよく伝わってきます。
4,5年前、フランスのお土産でもらったラデュレのマカロン。見た目がとても鮮やかで、スベスベとしたまるで宝石を思わせる見事な作り。一口食べた瞬間、美味しさが広がり、今までにない味覚の感動を私のなかに呼び起こしました。
|
|
登録テーマ:
[女性一人旅] [西アジア:アフガニスタン] [インド圏:インド>全域] [中東:中東その他] [インド圏:ネパール] [中国自治区>チベット] [西アジア:イラン] [南米:ブラジル>アマゾン] [アフリカ:アフリカその他] [漫画,コミック] [アフリカ:モロッコ] [イギリス>ロンドン]
旅行中現地からUPされていたリアルタイム旅行記。(現在は帰国されています) アジア・中近東・北米・中南米・アフリカ・ヨーロッパなど、まさに世界を縦横無尽に渡り歩いています。 非常にリアルで、読み応えがあります。 トラブルもたくさんあります。 http://hourouotome.hp.infoseek.co.jp/fusin37.html では聖闘士星矢の舞台、ギリシャを訪ねています。
|
|
登録テーマ:
[世界一周] [ツアー旅行、パック旅行] [カップル、夫婦旅行] [イタリア>ナポリ、イタリア南部] [ギリシャ>全域] [スペイン>全域] [オーストリア>全域] [クロアチア>全域] [ブルガリア>全域] [アフリカ:ケニア] [アフリカ:チュニジア] [中東:中東その他]
パッケージ・ツアーを利用した夫婦の旅行記です。 日程を追ってまとめた長文ですが、できるだけ平易な文章にし、小見出しをつけ、改行を多くするなどして「読みやすさ」を心がけました。 旅行記は写真を多く添付しています。また、旅行ガイドに紹介されていない話題などを少しでも多く掲載することにも努めました。
50ヶ国以上を訪問されています。
|
|
登録テーマ:
[フランス>南仏、プロヴァンス] [駐在、在住]
La Vraie ProvenceはQu`est ce que la vraie Provence(真のプロヴァンスとは、一体何か)をテーマにし、歴史、地理、文化、観光、文学作品、言語などから、多角的にプロヴァンス地方を研究している個人サイトです。 管理人は大学時代より南仏研究を始め、ニースへの一年間の留学経験もあります。現在は観光業に従事しています。 La Vraie Provenceでは、プロヴァンスに詳しい方ははもちろん、プロヴァンスへの旅行を考えていたり、プロヴァンスに興味をもっている人に対して、情報を公開しています。 個人サイトのレベルではありますが、来訪者のみなさんのお役に立てれば幸いです。ちなみに、La Vraie Provenceとは、フランス語で「真のプロヴァンス」を意味します。
|
|
登録テーマ:
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [植物、花、園芸>自然の植物] [登山、冒険、探検] [定住] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [建築、街並み>キリスト教の教会、寺院] [フランス>南仏、プロヴァンス] [スペイン>バルセロナ、バレンシア] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [建築、街並み>街並み]
プ南仏プロヴァンスという言葉で何をイメージしますか? 強い日差し。古い街並み。白い岩肌の山。ラベンダー畑。山全体を満たす香り。 陽気な、でも、だいぶいいかげんな人々。 私たちが紹介するプロヴァンスは、皆さんのイメージとは、ちょっと違うかもしれませんが、よかったら、のぞいて見てください。
巡礼地めぐり。 1.ルルド 2.サンチャゴ・デ・コンポステラ 3.ヴェズレー 4.コンク 5.サント=マリー=ド=ラ=メール 6.ファティマ 7.ヌヴェール 8.モン=サン=ミッシェル 9.サント・ボームの洞窟 10.ロカマドゥール
ロッククライミング。
|
|
登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽] [音楽>その他] [田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [ハイキング、キャンプ] [スイス>全域] [スイス>グリンデルワルド] [スペイン>その他] [スイス>ツェルマット] [スイス>サンモリッツ] [スイス>ジュネーブ,レマン湖] [音楽>民族音楽]
音楽という視点からスイスを旅してみましょう。 ちょっと違った世界もかいま見えるかも知れません。 他にもスイスの山・谷・町などを美しい写真の数々で紹介しています。
スイスに限らず、ヨーロッパの町や村には教会があり、そこに多くの場合、立派なパイプオルガンが設置され、ミサの時、冠婚葬祭の時、コンサートの時と、みなさんもオルガンの音楽を聞かれたこともあるかも知れません。 オルガンの音楽は、日本人にはなかなか馴染みがない部分はありますが、そういう面からもスイスの文化を考えてみたいと思います。
ヴァレー州:ベットマーアルプ、キューボーデン、レッチェンタール、ヴェルビエ、エモッソン湖、フィンデルン、サース・フェー、グレッヒェン、マッターホルン、ツィナール
その他の都市部ドイツ語圏: チューリッヒ、四森林州湖、リュトリ、ルツェルン、リギ山、エンゲルベルク、ムルテン、アンデルマット、ゾロトゥルン シュタイン・アム・ライン、シャフハウゼン その他の都市部フランス語圏:ヴェヴェイ、ローザンヌ、クララン、グリュイエール、サンテュルサンヌ、フリブール、ロモン、ロショ・ド・ネイ、ベー・ヴィラール・ブルタイユ 小さい村がたくさん紹介されています。
|
|
登録テーマ:
[美術>自作、スケッチ] [スイス>全域] [オーストリア>その他] [ポルトガル>その他] [イタリア>ベネチア、ボローニャ、イタリア北東部] [フランス>その他] [ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン] [フランス>南仏、プロヴァンス] [東欧その他] [田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [スイス>ジュネーブ,レマン湖] [スイス>その他]
ヨーロッパアルプスを車でまわり、スケッチにおさめた旅行記です。
スイス東北部、オーストリア西部、ドイツ南部、イタリア北部 ・アッペンツェル郊外の光る緑 ・雨のフォアアールベルグ、ブレゲンツの古城 ・ドイツ・アルペン街道の牧草地の美しさ ・チロルの秋とツークスピッツェの虹 ・ドルフチロルの赤く色づいたリンゴ
ドナウ川をパッサウ、リンツ、メルク、クレムス、ウィーンと下り10年ぶりのチェコの南部へ。 かつてはリヒテンシュタイン公国が管理していたヴァルチツェ、レドニツェ、トゥシェビッチ、テルチの世界遺産。 さらにモルダウ川流域のチェスキークロムルフ、ホラショヴィッツェの世界遺産。
スイスの旅: クラウゼン峠、ウリゲン、アンデルマット、ヌフェンネン峠、オーバアール湖 、ブリッサーゴ、トュルン、バルム峠、レザン、シャトーデー、グリュイェール
ポルトガルの旅 ロカ岬、サンタ・クルス、ナザレ、バターリア、アレン・テージョ、エボラ、エスピシェル岬
|
|
登録テーマ:
[植物、花、園芸>自然の植物] [イギリス>全域] [イタリア>全域] [スイス>全域] [田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [写真,撮影,カメラ] [イギリス>コッツウォルズ] [スイス>ツェルマット] [イタリア>ベネチア、ボローニャ、イタリア北東部]
スイス・イタリア小さな村めぐり、スイス花の山旅、イギリス田舎歩きなどの写真旅行記です。 写真の充実度が素晴らしく、その美しさは観光ガイド本です。
|
|
登録テーマ:
[歴史>欧州史] [歴史>イスラム史] [スペイン>バルセロナ、バレンシア] [西アジア:トルコ>イスタンブール] [フランス>パリ] [カナダ>バンクーバー] [ロシア>モスクワ] [オーストリア>ウィーン] [チェコ>プラハ] [ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン] [世界遺産>建築]
訪問先の歴史を綴るヨーロッパ旅行記 写真も豊富で、読んでいて楽しい旅行記です。 ビザンティン帝国の遺産アヤ・ソフィヤをはじめ、オスマン帝国の遺産トプカプ宮殿やブルーモスクなど。 トロイ、エフェソス、ヒエラポリスなどの古代遺跡巡り。 カッパドキアやパムッカレなどの自然がつくりだした景観。 ガウディゆかりのバルセロナやドン・キホーテゆかりのラ・マンチャ地方。 グラナダのアルハンブラ宮殿やコルドバのメスキータなどのイスラム文化の遺産巡り。
ロマノフ王朝の古都サンクト・ペテルブルグではロマノフ王朝時代の宮殿やエルミタージュ美術館を巡る。
オーストリアの首都ウィーンではハプスブルク家ゆかりのホーフブルク(王宮)やシェーンブルン宮殿などを巡りました。ハンガリーの首都ブダペストでは聖イシュトヴァーン大聖堂、マーチャーシュ教会、英雄広場などを巡りました。
ドナウのバラとよばれるブダペスト、モラビアの古都ブラチスラバ、ボヘミアの古都プラハ、ハプスブルク家ゆかりのウィーンなどを巡りました。
|
|
登録テーマ:
[交通:オートバイ、バイク、ツーリング] [スポーツ参加、体験] [動物,鳥>動物] [パプアニューギニア] [ニュージーランド>ニュージーランド南島] [インドネシア>その他] [アフリカ:ケニア] [カンボジア] [タイ>チェンマイ] [太平洋その他] [ミャンマー・ビルマ] [モンゴル] [インド圏:ネパール] [インド圏:インド圏その他、ブータンなど] [ハイキング、キャンプ]
ニュージランドでバンジージャンプに挑戦した旅行記です。 初めてバンジーを飛んだのは、まだ日本ではバンジーという単語すら知られていなかった頃でした。 そのほか、 ボルネオでオランウータンに出会う旅。ケニアでサファリ。 地球幸福度指数で世界一位に輝いたバヌアツ国。 ネパールやタイでトレッキング。ニュージーランドでバイクツーリング。バヌアツやブータン、ボルネオ、ナミビア、パプアニューギニアなど普通の観光旅行にはない国を旅行しています。
|
|
登録テーマ:
[映画>その他] [スポーツ観戦>野球] [カップル、夫婦旅行] [アメリカ東部>ボストン] [アメリカ東部>ニューヨーク] [アメリカ中部>シカゴ] [アメリカ西部>シアトル] [新婚旅行、海外挙式] [アメリカ西部>ロスアンゼルス] [アメリカ中部>アメリカ中部その他]
野球好き夫婦のアメリカ野球観戦旅行記です。球場、試合以外にも、利用したホテル、レストラン、交通機関なども載せてあります。 大リーグからマイナーリーグの試合も、そして、あの映画「フィールド・オブ・ドリームス」のグランドも! シアトル・マリナーズ:セフコフィールド シカゴ・カブス:リグレーフィールド ミネソタ・ツインズ:メトロドーム シカゴ・ホワイトソックス:セルラーフィールド ロスアンゼルス・ドジャース:ドジャースタジアム アナハイム・エンゼルス:エジソンフィールド ボストン・レッドソックス:フェンウェイパーク ニューヨーク・メッツ:シェアスタジアム ミルウォーキー・ブリュワーズ:カウンティースタジアム
|
|
登録テーマ:
[映画>その他] [交通:車、ドライブ、レンタカー>ヨーロッパドライブ] [植物、花、園芸>庭園、ガーデニング] [アイルランド>その他] [イギリス>湖水地方] [イギリス>ウェールズ] [イギリス>コッツウォルズ] [イギリス>イングランド] [アイルランド>ダブリン] [イギリス>スコットランド] [イギリス>全域] [田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ]
イギリス。足はレンタカーで宿はB&B (ベッド&ブレックファスト)・カントリーハウス・マナーハウス?面白そうじゃん。 ということで、カントリーサイド・ガーデン巡り・ドライブ旅行。 そして、はまった。諸々の形態のガーデンに。花々と自然の美しさに。ナショナルトラストの精神に。 イギリス人の人情に。ドライブの快適さに。パブの楽しさに。ショッピングに。エトセトラ etc.・・・。
ウェールズ ヨーク スコットランド デヴォン コーンウォール サマーセット イーストアングリア ピークディストリクト コッツウォルズでホームステイ などの60以上のイギリスの小さな村を訪問しています。
http://www.geocities.jp/hanatoeikoku/england07/6-23.html ではジェーン・オースチン原作の「プライドと偏見」や 「いつか晴れた日に」など多くの映画の舞台となったお館 Wilton House を訪ねています。
|
|
|