|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>世界中] [中米:メキシコ>メキシコシティ] [中国>上海] [西アジア:トルコ>全域] [宗教、民族、風習、祭事>アジア文化] [女性一人旅] [インド圏:インド>全域] [タイ>全域] [フィジー] [中米:キューバ] [中国自治区>チベット] [ミャンマー・ビルマ]
旅の情報・テクニック、インド、アジア、中米旅行記・食べ歩き情報などを掲載。世界を旅する女性バックパッカーの旅の総合レポートサイトです。
【コンテンツ構成】 旅の準備とテクニック(旅の持ち物をどう選ぶか、ホテルなどの手配はどうする?)、旅の土産物(お土産や旅先からの葉書)、旅のイベント(犠牲祭やソンクラーンなど行事の参加レポート)、旅ログ(旅に関するニュース、簡単な旅行報告や旅の食べ物)、長編旅行記はインド、タイなどのアジアやフィジー、キューバなど盛りだくさんです。
姉妹サイトに旅先での食べ物レポートを構成した「世界の食べ物 http://worldfoods.tabi-navis.com/」があります。
旅で一番興味を持つのがその土地に住んでいる人の生活なので、両サイト共にそういう視点から見られたコンテンツが多いです。よろしくお願いします。
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>アジア] [交通:車、ドライブ、レンタカー>アジア中東その他ドライブ] [アメリカ東部>ニューヨーク] [中国>その他] [韓国>その他] [カップル、夫婦旅行] [アメリカ中部>アメリカ中部その他] [文体:エッセイ:Essei]
shuとドレミは仲良し夫婦。旅行記とエッセイをお楽しみください。 new09年紐育随想etc
|
|
登録テーマ:
[写真,撮影,カメラ] [建築、街並み>キリスト教の教会、寺院] [グルメ>機内食,船内食,車内食] [ルーマニア] [フランス>ブルゴーニュ、ボルドー] [歴史>遺跡] [ツアー旅行、パック旅行] [イギリス>全域] [イタリア>その他] [スペイン>全域] [ポルトガル>全域] [ドイツ>全域] [アメリカ全域] [オーストリア>全域]
高澤が旅行してきた数々の国をご紹介します。旅行会社のツアー参加がほとんどですが、たまに一人旅もあり?メジャーなところばかりですが、ちょっとマニアックな町の訪問もあります
|
|
登録テーマ:
[交通:車、ドライブ、レンタカー>北米アメリカドライブ、ルート66] [田舎、カントリー、小さな街] [アメリカ西部>アメリカ西部全域] [アメリカ中部>アメリカ中部全域] [アメリカ中部>シカゴ] [建築、街並み>街並み] [歴史>南北米史] [グルメ>地元料理>北米大陸] [アメリカ西部>ロスアンゼルス] [アメリカ全域] [アメリカ西部>アメリカ西部その他] [アメリカ中部>アメリカ中部その他]
アメリカに自動車時代が訪れた1926年に、イリノイ州シカゴとカリフォルニア州LAを結ぶ大幹線道路が建設されました。 これがルート66です。 文字通りアメリカのメインストリートとして人々に愛されたルート66も、 更に高速運転可能でかつ大量輸送のできる道が必要になった1985年に、その役目を終えて、地図の上からもその名前が消えました。 ルート66の名称は、既になくなっていますが、『歴史の道』として、今も標識が出ています。 ルート66を愛する人々によって、今も守られているルート66は、全線で4000kmあります。
全線走破した今、どっしりとした充実感があります。 いつまでもこの経験を忘れないために、旅の記録に残しておきます。 この先ルート66を走ってみようと思われる方のお役に立てば幸いです。
|
|
登録テーマ:
[文学>絵本、童話>アメリカの児童文学] [歴史>軍事] [歴史>歴史上の人物] [グルメ>お酒、ワイン、ビール] [田舎、カントリー、小さな街>北米] [アメリカ中部>アメリカ中部全域] [アメリカ南部>アメリカ南部全域] [映画>その他] [アメリカ南部>アトランタ] [歴史>南北米史] [アメリカ南部>アメリカ南部その他]
ケンタッキー周辺は有名ではありませんが、見所はたくさんあるのです。そんな名所旧跡を紹介します。
フォスター、バーボン蒸留所巡り、 テネシーでテネシーウイスキーのジッャク・ダニエルの醸造所を訪ねる旅。 ケンタッキーでコルベットの博物館を訪ねる。
南北戦争の古戦場ペリーヴィルPerryvilleのあるDanvilleダンヴィル。 戦闘があった日に、大規模な Reenactment"戦闘の再現"が行われる観戦記。 また、フォートノックスでパットン大戦車団を見る。 南北戦争の古戦場チャタヌーガ,ニューオーリンズ, ノースキャロライナ
ホッジェンビルでリンカーン大統領を訪ねる旅。 アラバマ州北部タスカビアでヘレン・ケラーを訪ねる旅。
アトランタで「風とともに去りぬ」(マーガレット・ミッチェル原作、ヴィヴィアン・リー、クランク・ゲーブル出演)の博物館巡り。 ミズーリ, トム・ソーヤの街、ハンニバル。ここは、ミシシッピー川をこよなく愛したマーク・トウェインが少年時代を過ごした町なのです。 「トム・ソーヤの冒険」は子供の頃の体験を元にしたもので、小説にゆかりの場所があちこちに残り、あたかも物語の中に入った雰囲気になります。
|
|
登録テーマ:
[イタリア>ベネチア、ボローニャ、イタリア北東部] [国際結婚] [留学] [グルメ>地元料理>西欧、東欧]
イタリア生活情報 エミリア・ロマーニャ州から生活、自然、留学、結婚、写真、旅行、 イタリア料理などの情報をお届けします。
イタリア語で「Natura」は自然、「Vita」は生活を意味します。イタリア エミリア・ロマーニャ州を中心に自然な生活、イタリア人との国際結婚、イタリア留学経験、 結婚手続き、妊娠、出産、子育てなどイタリアから生活情報をお届けします。ブログでは、イタリア式健康法、ソムリエへの道、イタリアの自然商品などについて書いています。
イタリア人との結婚。文化、習慣の違うそれそれの国の家庭で育った者同士が、一緒に暮らすにより起こる不思議、疑問、驚きなどをまとめてます。 イタリアで結婚する面倒な手続きの流れ そして国際結婚にまつわる話など。
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>世界中] [グルメ>カフェ、デザート] [グルメ>機内食,船内食,車内食] [グルメ>お酒、ワイン、ビール] [イタリア>全域] [ポルトガル>全域] [西アジア:トルコ>全域] [西アジア:イラン] [台湾>全域] [中国>香港] [タイ>全域] [ベトナム>全域] [ラオス] [ハワイ>全域]
グルメ旅行記として、肩ひじを張らずに楽しめます。 グルメだけなく、その地の生活・文化も食と一緒に紹介されていて、非常に読み応えがあります。
|
|
登録テーマ:
[文学>その他] [バックパッカー,貧乏旅行] [グルメ>地元料理>東南アジア] [留学] [ベトナム>全域] [ノルウェー>その他] [文学>絵本、童話>北欧の児童文学] [イギリス>スコットランド] [グルメ>お酒、ワイン、ビール] [タイ>バンコク] [インド圏:インド>全域] [インドネシア>全域]
ルポライター、沢木耕太郎の「深夜特急」という作品に影響を受けて始めた、旅の記録。第一部は学生時代の比較的長めの日程の旅行。 第二部は社会人になってからの短期間の旅行と、バンコク時代の旅行の記録。 そのほか、 ノルウェーのベルゲン、フインランドのナーンタリのムーミンワールド。 スコットランドのボウモアの街のボウモア蒸留所でボウモアを飲む。 タイのバンコク留学生活。
|
|
登録テーマ:
[歴史>軍事] [歴史>南北米史] [交通:鉄道、列車] [スポーツ観戦>野球] [グルメ>お酒、ワイン、ビール] [アメリカ南部>アメリカ南部全域] [アメリカ東部>ワシントン] [アメリカ東部>アメリカ東部その他] [ウィンタースポーツ>スキー]
アメリカ・ワシントンDC周辺の旅を紹介しています。 ■鉄道巡り: アメリカは鉄道博物館がいっぱい。元気の良い男の子には、是非蒸気機関車の旅をプレゼントしてはいかが?男の子のいるご家庭向けのワシントン観光です。 バージニア州、メリーランド州、ペンシルベニア州、などたくさんの州に、こんなにたくさんの鉄道博物館があるのですね。 ■プロスポーツ観戦:ボルチモア・オリオールズなど ■ワシントン近郊のスキー場巡り: ワシントン近郊には、車で2時間程度のところに人工スキー場がいっぱいあります。 ■アメリカ南部歴史的建造物巡りの旅: ■ビール&ワイン:アメリカのビールの評価
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>世界中] [世界一周] [グルメ>地元料理>アジア] [グルメ>地元料理>北米大陸] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [カナダ>ロッキー] [中国>上海] [韓国>釜山] [グアム] [中国>香港] [フィリピン>マニラ]
海外旅行や海外出張に行く機会の多い筆者が世界のレストランを独自に評価。実際に食べ歩きして、美味しかったレストランを厳選してご紹介します。
海外には本当に良く行くんです。平均して月に一回は行ってると思います。ほとんどは仕事で行っているのですがパスポートは各国のスタンプでいっぱい。海外出張は結構きついのですが、そこで食べる食事は楽しみ。いつもおいしいものをごちそうになっています。みなさんもこのレポートを参考に、アジア、アメリカ、ヨーロッパの海外グルメを楽しんできてください!
|
|
登録テーマ:
[歴史>歴史上の人物] [イタリア>ローマ] [文体:ユーモア:humor] [グルメ>お酒、ワイン、ビール] [デザイン:情熱:Passion] [イタリア>ベネチア、ボローニャ、イタリア北東部]
チェーザレ・ボルジアは、イタリアルネサンス期の軍人・政治家。 冷酷な政治家であり、政治的・軍事的才能を発揮し、マキャヴェッリによって高く評価されている。 そのボルジアを訪ねてボローニャ、ローマを渡る旅。 木曽義仲とボルジアを女性視点で比較する寸評もあり。
日本人的文化と正面衝突するローマのイタリアン・バールの真髄も紹介します。
|
|
登録テーマ:
[旅の情報:トラブル体験、安全危険情報] [オーストラリア>シドニー] [グルメ>地元料理>オセアニア] [交通:鉄道、列車] [グルメ>カフェ、デザート] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他]
旅行ガイドブックには載っていないシドニーの情報満載です。シドニーのレストラン情報、カフェの利用方法、電車の乗り方、オーストラリアの文化。
【観光名所(食・買・遊、含む)】 サーキュラーキー・ロックス、ハーバーブリッジ、シドニー・オペラハウス、タロンガズー、コアラパーク、ダーリングハーバー、キングスクロス、シドニータワー、チャイナタウン、美術館 博物館
【訪れどころ】 ブルーマウンテンズ、ハンターバレー、シドニー特選絶景スポット、年越花火 、無料観光スポット
【エンターテイメント】 シドニーハーバークルーズ、ストリップに挑戦
|
|
登録テーマ:
[ロシア>全域] [ロシア>モスクワ] [ロシア>サンクトペテルブルグ] [ロシア>シベリア] [ロシア>その他] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [植物、花、園芸>自然の植物] [建築、街並み>キリスト教の教会、寺院] [建築、街並み>街並み] [建築、街並み>その他] [動物,鳥>動物] [美術>美術館] [交通:鉄道、列車] [大自然>その他]
ロシアは不思議な国で、ある人にとっては神秘的な魅力に満ち溢れた国であるのに、別の人にとっては得体の知れぬ近寄り難い国のようです。 一方は、その魅力にとりつかれてその後も繰り返し足を運ぶ人、そして他方は「ロシアだけはもう金輪際行きたくない」という人。 私はどういうわけか前者の部類らしく、1979年の暮れにバレエを見に荒れる冬の日本海をナホトカまで渡ってモスクワとレニングラード(当時)に行ったのを皮切りに、以来今日までかれこれ40回以上にわたって旧ソ連邦とロシアの各地を旅行してきました。 ここでは、一旅行者の目で見たその時期のソ連・ロシアの都市と自然、そしてそこに住む人々の表情を何回かにわけてご紹介しようと思います。
|
|
登録テーマ:
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [駐在、在住] [グルメ>カフェ、デザート] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [フランス>全域] [フランス>その他]
お菓子好きなら一度は聞いたことがある地名「アルザス」。 アルザスは素朴であたたかみのある地方菓子で有名な場所です。ドイツとフランスの国境近くの地域のため、ドイツ色の強いお菓子が多いのも特徴。 そのアルザス在住の方の旅行記、体験記です。 ストラスブールについて。フランスでも上映中の映画「ハウルの動く城」(スタジオジブリ)の風景はアルザスの景色が参考にされていると聞きます。 主人公ソフィーの住んでいた街の建物の感じがアルザスぽい・・・でしょうか。
paques(復活祭) printemps(春) クグロフ食べ比べ大会 フランス地方のお菓子 トゥールーズ Toulouse
|
|
登録テーマ:
[グルメ>お酒、ワイン、ビール] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [オーストリア>全域] [オーストリア>ウィーン] [オーストリア>その他]
このサイトはオーストリアワイン好きKino_Sanが、オーストリアワインの魅力とホイリゲの良さを知ってもらう為に、個人的に運営しています。情報はすべて現地へ出向いて味わい、歩いて得たものです。したがってローカルなホイリゲ村の情報は、ガイドブックよりも詳しく紹介しているはずです。 ホイリゲ(Heuriger)とは「今年の」を意味する「heuer」という単語が変化してできた言葉で、「今年のワイン(das heuriges Wein)」つまり新酒を意味する言葉です。そしてそれを飲ませるワイン専門の居酒屋も「ホイリゲ」と言います。 ホイリゲはオーストリアの文化、特にワインに関する文化に深く根付いているものです。オーストリアの人達にとってホイリゲは生活の一部、なくてはならないものとなっています。ですから、ワインを造っている町や村なら何処にでもホイリゲはあります。 オーストリアワインミニ知識 オーストリアワインを手に入れよう ワインに合う料理 ワイン以外のオーストリア オーストリア旅の便利情報 オーストリア通信
|
|
登録テーマ:
[アメリカ中部>シカゴ] [グルメ>地元料理>北米大陸] [グルメ>カフェ、デザート]
シカゴを旅するレストラン・グルメガイドです。 星をつけて評価しています。 ホテルのカフェも紹介しています。
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>北米大陸] [グルメ>カフェ、デザート] [アメリカ西部>サンフランシスコ]
サンフランシスコを旅するレストラン・グルメガイドです。 星をつけて評価しています。 カフェも紹介しています。 トイレにオムツ交換台があるか否か、わかる範囲でつけてあります。
|
|
登録テーマ:
[癒し、ヒーリング、エステ] [田舎、カントリー、小さな街>その他] [グルメ>地元料理>アフリカ、中東] [西アジア:トルコ>全域] [西アジア:トルコ>その他] [西アジア:トルコ>カッパドキア] [旅の情報:情報]
温泉めぐり、飲みまくる食べまくる、ツアーとは違う目的地探し、和風な海外旅行...などをコンセプトにしたトルコの個人旅行ガイド。トルコを訪ねるときの参考に、どうぞご覧ください。
トルコで温泉 おいしい湯の街を楽しむ ブルサ 陶器と温泉と遺跡の国 キュタフヤ ひたすら湯めぐり(キュタフヤ西部) シマーヴとゲディズ 歴史ある温泉と山中の露天風呂 ギョネン そうだ、温泉に寄ろう バルケシル 発掘品は盗られた、温泉は残った ベルガマ 遺跡を訪ねたら温泉へ サルディスとクルシュンル 静かな山間の温泉地 バユンドゥール 石灰棚より魅力的な湯を探せ! パムッカレとデニズリ周辺 泥湯温泉とごきげんな地中海 ダルヤン 温泉からはじまる黒海の旅 ハヴザとハママヤーウ 湖、高原、遺跡をめぐる 東アナトリアの旅
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>北米大陸] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [グルメ>地元料理>アジア] [アメリカ東部>ニューヨーク] [アメリカ東部>アメリカ東部その他] [フランス>パリ] [チェコ>プラハ] [韓国>ソウル]
世界を食べ歩く旅行記です。
現在 359店 @海外 :08年11月更新 ●エリア別● 北米大陸 ニューヨーク(191店) ニューヨーク以外 〜アメリカ、カナダ〜(43店) ヨーロッパ イギリス、フランス、チェコ、ロシアなど(66店) アジア 中国、台湾、韓国、タイなど(59店)
●局地的スペシャル● ニューヨーク特集 ニューヨークの好きな店リスト コートダジュールの好きな店リスト ソウルの好きな店リスト
|
|
登録テーマ:
[買い物、ショッピング] [イタリア>全域] [イタリア>ローマ] [イタリア>シチリア] [イタリア>トスカーナ、フィレンチェ] [イタリア>ベネチア、ボローニャ、イタリア北東部] [イタリア>ミラノ、トリノ、イタリア北西部] [イタリア>ナポリ、イタリア南部] [イタリア>その他] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [グルメ>お酒、ワイン、ビール]
イタリア全土の買い付け旅行記。 ローマの町に、私はすっかり魅了されてしまいました。繁華街では最新のディスプレイ・テクニックを競い合うショップがひしめき、真っ白なテーブルクロスがかかったお洒落なリストランテで優雅にランチを楽しむ人々。。。路地裏に一歩足を踏み入れれば地元の人で賑わう小ぢんまりとしたバール。日本では決して味わえない本場のエスプレッソ。甘く熟したオレンジが山積みになって売られているメルカート。みたこともないような食材や調味料をところ狭しと並べた高級食材店。。。どれをとっても本当に「感動」の連続でした。
そんな作者のオリーブオイル、ドルチェ、チョコ、オリーブのキッチン雑貨など、イタリア食材の買い付け旅行記です。
2001年 ナポリ島、カプリ島、サレルノ〜ポジターノ(アマルフィ海岸)、フィレンチェ、モデナ、バルサミコの買い付け 2002年 シラクサ、シチリア、オリーブオイルの買い付け 2003年 ローマ、フィレンクチェ、シエナ、食器の買い付け 2007年 シチリア、タオルミーナ
|
|
登録テーマ:
[定住] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [フランス>コートダジュール、ニース] [旅の情報:情報] [グルメ>カフェ、デザート] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [買い物、ショッピング]
ニース在住のTOMOさんのサイト。 南仏での様々な観光・旅行・生活情報があります。 南仏料理のレシピ集も充実しています。
ニースで一人暮らしを始めた時に、友達から少しずつお料理やお菓子作りを教えてもらいました。友達が私の力になってくれたように、今度は私がどなたかのお役に立てればいいなと思い、ニース料理のレシピや、私でも作れるような簡単料理のレシピをご紹介することにしました。 参考になれば幸いです。
南仏のお祭りを紹介。 円形闘技場の演劇祭、ニース・ジャズフェスティバル、ニースのカーニバル、ヴィルフランシュの花軍艦合戦、マントンのレモン祭り、南仏のミモザ祭り、スミレ祭り、グラースのバラ祭り、ハチミツ祭り、ニースの五月祭り、
ニースのお気に入りの店を紹介
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>西欧、東欧] [グルメ>カフェ、デザート] [グルメ>お酒、ワイン、ビール] [イタリア>全域] [イタリア>ローマ] [駐在、在住] [イタリア>シチリア] [イタリア>トスカーナ、フィレンチェ] [イタリア>ベネチア、ボローニャ、イタリア北東部] [イタリア>ミラノ、トリノ、イタリア北西部] [イタリア>ナポリ、イタリア南部]
在イタリアの筆者が、イタリア各地の有名・無名レストランで美食を追及する食い倒れ記。料理旅行記。 トスカーナ(フィレンツェ・アレッツオ・シエナ・ピサ) シチリア(パレルモ・トラパニ・ラグーサ・ノート) ウンブリア(ペルージャ・アッシジ・オルビエート) ラツィオ(ローマ・ティボリ) エミリア・ロマーニャ(ボローニャ・パルマ・モデナ) アブルッツオ(ラクイラ・ぺスカーラ)
|
|
登録テーマ:
[グルメ>地元料理>西欧、東欧] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [植物、花、園芸>庭園、ガーデニング] [スペイン>全域] [ブルガリア>全域]
料理家である著者のグルメ旅行記。 ブルガリアとスペインの料理事情、レシピなどは非常に詳しく興味深い。 他、ブルガリアのバラの谷についてのレポートもある。
|
|
登録テーマ:
[大自然>アフリカ] [動物,鳥>動物] [アフリカ:ケニア] [グルメ>地元料理>アフリカ、中東]
あなたがアフリカを愛するとき アフリカは あなたを その両の手に 優しく抱きとる 我が子のように 愛娘のように
スワヒリ語から料理まで、ケニア、ナイロビのすべてを語る旅行記です。
|
|
登録テーマ:
[定住] [グルメ>地元料理>北米大陸] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [大自然>アメリカ] [アメリカ東部>アメリカ東部その他] [アメリカ西部>アメリカ西部国立公園] [アメリカ中部>アメリカ中部国立公園]
アメリカ・フィラデルフィア在住20年になるレーアさんが、アメリカの自然や文化、アメリカ料理、アメリカの学校制度や医療など、アメリカ生活に役立つさまざまな情報を紹介しています。 アメリカ在住者、アメリカに興味を持っている方、旅する方に非常に貴重な情報がたくさんあります。
このサイトでは、アメリカに遊びに行ってみたいという方、これからアメリカで生活するという方、あるいは、アメリカに住んでいるけれど、もっと楽しく快適に暮らしたいという方のために、お役に立つような情報をいろいろと集めてみました。 このサイトを通じて、私がこれまでに経験してきたいろいろな楽しいことを少しでも多くの方に知っていただき、アメリカをエンジョイできるお手伝いができたら、すばらしいと思います。
|
|
|