|
|
登録テーマ:
[ドイツ>ライン川、ケルン、フランクフルト] [フランス>パリ] [フランス>コートダジュール、ニース] [文体:日記:Diary] [文体:ユーモア:humor]
しゃべれる外国語も特に無いのに、イタリア・ドイツ・フランスを二十日間、辞書無し、会話本無し、予約、計画無し、しかも初の海外旅行なのに一人旅してきた、大学生(男)の萌え燃え旅日記。
|
|
登録テーマ:
[スポーツ観戦>サッカー] [ドイツ>ベルリン,旧東独] [ドイツ>ライン川、ケルン、フランクフルト] [デザイン:クール:Cool]
今年6月のドイツ旅行は、たとえ自己満足でもいいからサイトにしたいと思ってしまった。きっと、ドイツという国に行くこと自体はありきたりでも、ワールドカップという「4年に一度の大イベント」はありきたりではなかったからだろう。4年に一度だけ地上に現れる、世界でいちばん楽しい場所。私はそこに、6月5日から14日にかけて滞在する機会に恵まれた。たった10日間の滞在だったが、それでもあえて「旅行」ではなく「滞在」と表現したくなるような、暮らすように過ごした10日間だった。
|
|
登録テーマ:
[音楽>自演、演奏] [ドイツ>古城街道、黒い森] [中国>北京]
ドイツ演奏旅行。
お客さんのこの笑顔。テンション上がらないはずがない。 笑顔の中で演奏出来るって幸せだ。 「幸せだ。幸せだ。幸せだ。今が最高に幸せだ!」 何度でも思ってしまう。 じぶんの到達度のみで言えば中高生時代の方が良く吹けていたし、もっと完璧にキメる事が出来た瞬間はある。でも、ここまでの幸せを感じられる演奏って過去あっただろうか? ドイツで演奏体験はもぅ言葉ではとても表現できないくらい、サイコーに素晴らしかった。
|
|
登録テーマ:
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [交通:航空、飛行機、空港] [交通:鉄道、列車] [交通:船、クルージング] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>その他] [美術>美術館] [イギリス>ロンドン] [フランス>パリ] [スペイン>全域] [オーストリア>ウィーン] [スイス>全域] [ドイツ>全域] [オランダ>その他] [音楽>クラシック音楽] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス]
ヨーロッパ各国の写真旅行記や雑学情報を書き綴った『ヨーロッパ雑学講座』と、内外の公共の乗り物ルポを中心に構成している『乗り物図鑑』で構成されています。 スイスのケーブルカー、ロープウェイ、ミュージアム、お祭り、ヨーロッパ全般の雑学など、写真つきでの解説があり、その充実振りは素晴らしいです。
|
|
登録テーマ:
[植物、花、園芸>庭園、ガーデニング] [植物、花、園芸>自然の植物] [フィンランド>全域] [ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン] [オランダ>その他] [イギリス>全域] [アフリカ:南アフリカ] [フランス>コートダジュール、ニース] [ハンガリー>ブダペスト] [イタリア>ミラノ、トリノ、イタリア北西部] [アフリカ:アフリカその他] [ニュージーランド>ニュージーランド南島] [シンガポール]
森と湖の国フィンランド ガーデニング奮闘記。 海外からの花便り 森と湖の国フィンランド。 ドイツ花留学記 フロリストマイスターへの道。 海外からの花便り ロマンチック街道。 花を訪ねる英国の旅。 ハンガリー。南アフリカ。 調香師の香り紀行「マダガスカル」。「北イタリア」。「南フランス」。 調香師の香り紀行ニュージーランド第三の都市クライストチャーチ。そこで毎年2月に開催されるフラワーフェスティバル。 中南米植物紀行 中南米原産の植物にまつわるお話をご紹介します。 トロピカルガーデンシティ シンガポール
|
|
登録テーマ:
[歴史>軍事] [アメリカ東部>ワシントン] [アメリカ中部>アメリカ中部その他] [ドイツ>全域] [イギリス>ロンドン] [ベルギー>その他] [イギリス>イングランド] [アメリカ中部>シカゴ] [韓国>その他] [ドイツ>ベルリン,旧東独] [フランス>ロワール、ブルターニュ]
各国ーの軍事博物館の旅行記です。
ベルリン:ルフトヴァッフェ博物館 ハンブルク:Uボート博物館 ムンスター戦車博物館 ハイデルベルク:ジンスハイム交通技術博物館 コブレンツ軍事技術博物館
フランスのロワール地方:ソミュール戦車博物館
イギリス南部:ボービントン戦車博物館 ロンドン:空母イントレピッド博物館、巡洋艦ベルファスト ロンドン:王立空軍博物館 バーミンガム:コスフォード王立空軍博物館
アメリカのメリーランド州アバディーン戦車博物館 アラバマ州:戦艦アラバマ ケンタッキー州フォートノックス:パットン戦車博物館 科学産業博物館(シカゴ) アメリカのウィスコンシン州オシュコシュ EAA航空博物館
カナダのオンタリオ州のボーデン戦車博物館 韓国の慶尚南道:泗川航空宇宙博物館
|
|
登録テーマ:
[交通:鉄道、列車] [ドイツ>古城街道、黒い森] [アメリカ中部>シカゴ] [アメリカ東部>ニューヨーク] [韓国>全域] [台湾>全域] [中国>香港] [ハワイ>ホノルル] [イギリス>ロンドン] [フランス>パリ] [イタリア>ローマ] [オーストリア>ウィーン]
世界の鉄道を巡る旅行記です。 シカゴからボストン・ニューヨーク・ボルチモア・ワシントンDCへ夜行列車と「アセラ」などで巡る東海岸の旅。CTA,メトラ、アムトラック。 シカゴユニオン駅/メトラ/高架鉄道, レイクショア・リミテッド号,アセラ・エクスプレス号 高速鉄道「KTX」開業で近代化した韓国鉄道で、釜山から木浦、扶余、ソウル、慶州など半島一周の旅。 「新幹線」の開通が目前に迫った台湾鉄道の旅。東部の旧客「平快」や復興号、自強号で台北から高雄へ。 香港−広州間を走る「九広鉄道」の旅。 イギリス→フランス→ドイツ→スイス→オーストリア→イタリアと鉄道を乗り継ぎ、駆け足で巡った旅。 ユーロスター,国際特急「モーツァルト」,国際特急「マリアテレジア」,ウィーン楽友協会でのコンサート ユーロナイト「レムス」号,ドイツ鉄道のICE。 近くて遠い国・韓国。セマウル号と京義線。 グアム:バス紀行。 ハワイ旅行記 蒼い海を眺めながら島を一周する黄色い路線バス。
|
|
登録テーマ:
[カンボジア] [西アジア:イラン] [中東:中東その他] [東南アジアその他] [中央アジア:ウズベキスタン] [中米その他、ドミニカ,グアテマラ,ベリーズ,パナマなど] [チェコ>全域] [ドイツ>全域] [インド圏:スリランカ]
カンボジア、イラン、アラブ首長国連邦、スリランカ、ウズベキスタン、グアテマラ、チェコ、ドイツの旅行写真が豊富にあります。
|
|
登録テーマ:
[ベルギー>全域] [イタリア>トスカーナ、フィレンチェ] [オランダ>その他] [オーストリア>ウィーン] [フランス>ブルゴーニュ、ボルドー] [ドイツ>メルヘン街道、ハンブルグ] [スイス>その他] [美術>絵画] [美術>美術館] [ベルギー>ブリュッセル]
紀行、美術、歴史、ワイン、オペラ、街角観察、etc… ベルギーを中心にちょっとこだわった旅とヨーロッパのエッセイ集です。 この一枚に絵に出会うためにわざわざ旅に出た!」 そんな絵があります。 旅先の美術館で偶然出会い、印象に残った一枚の絵もあります。 そんな、絵との出会いを綴ります。ヨーロッパの美術館を訪ねるときの参考に、どうぞご覧ください。
■ベルギー編 ブルージュの魅力 ゲント 〜汚さも魅力の中世の街 イーペル 〜中世の大都市 大学の街ルーヴェン リール 〜フランドルの静かな街 ベギン会修道院 〜フランドル的風景の原点 ベルギー絵画と出会う旅 メムリンク美術館 グルーニング美術館 グルートフーズ美術館 その他の美術館と博物館
■その他 ドイツ ゴスラー 〜ハルツ山麓の古都 箒に乗った魔女の街 フランス シャルトル大聖堂は大美術館 イタリア フィレンツェ駆け足美術散歩 オランダ デルフト 〜フェルメールの街 オーストリア ウィーン 美術史美術館の楽しみ スイス ロマンモティエ村のロマネスク教会
|
|
登録テーマ:
[グルメ>お酒、ワイン、ビール] [ドイツ>全域] [ドイツ>ベルリン,旧東独] [ドイツ>古城街道、黒い森] [ドイツ>メルヘン街道、ハンブルグ] [ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン] [ドイツ>その他]
ビール好きが高じてドイツ住み着き、帰国後もドイツに通って早10年。 毎回小さな家族経営のビール醸造所巡り(ビール紀行=ビアライゼ)ばかりに精を出すビール文化研究家兼放浪者です。 現在ドイツ全国350軒ほどの醸造所を旅して、ビールを飲んでいます。情報がたくさんある旅行記です。 バンベルグ ベルリン ドルトムント、デュセルドルフ、シュツットガルド ハンブルグ、ハノーバ ミュンヘン ニュルンベルグ ケルン、ライプニッツ ライン・ルール地方の小都市 フランケン地方 バイエルンの小都市
|
|
登録テーマ:
[グルメ>お酒、ワイン、ビール] [ドイツ>全域] [ドイツ>ライン川、ケルン、フランクフルト]
ドイツのモーゼル河沿いにあるトリアーから、各地の醸造所や試飲会での体験をご報告します。 葡萄畑のある風景 醸造所訪問 試飲会レポート ワイン好きのためのモーゼル観光情報です。 ドイツワインむかしばなし
|
|
登録テーマ:
[駐在、在住] [スイス>全域] [ドイツ>全域] [ノルウェー>全域] [イタリア>全域] [スペイン>全域] [チェコ>全域] [オーストリア>全域] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [グルメ>カフェ、デザート]
ドイツ生活約3年を経て、スイスへ移動! バタバタ海外生活やヨーロッパ旅行記、かわいい雑貨、クリスマスマーケットなど。
|
|
登録テーマ:
[美術>その他] [美術>自作、スケッチ] [スウェーデン>全域] [デンマーク>全域] [西アジア:イラン] [中東:中東その他] [ドイツ>全域] [バルト三国] [ブルガリア>全域] [中央アジア:ウズベキスタン] [インド圏:インド>全域] [家具、食器、雑貨] [オーストリア>全域] [アイルランド>全域] [スイス>全域]
絨毯刺繍のルーツを求めて旅しているうちに、世界の刺繍全般、織物にも興味が広がり収集した資料も増えてきました。 それらの品々との出会いの思い出を旅行記と写真で綴ってみました。
47回の外国旅行で訪ねた国は86カ国になりました。その都度旅行記を書くのも旅の楽しみになっています。それらの旅行記の中から、刺繍・絨毯・織物との出会いの部分を抜粋してまとめ直したのが、このホームページの旅行記で、メインの部分です。
|
|
登録テーマ:
[田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [宗教、民族、風習、祭事>西欧文化>クリスマス] [植物、花、園芸>庭園、ガーデニング] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン] [グルメ>お酒、ワイン、ビール] [家具、食器、雑貨] [イギリス>全域] [オランダ>全域] [フランス>南仏、プロヴァンス] [ベルギー>全域] [イタリア>全域]
クリスマス時期のヨーロッパ(プラハ・ウィーン・ブダペスト・パリ)を訪ねた旅です。 クリスマスの本場だけあって、美しい写真がその雰囲気をよく表しています。 他にも、プロヴァンス・イギリス・イタリア・オランダ・ベルギー・ドイツ・カナダの花や庭を訪れた旅行記もあります。それぞれの旅行記には日程表があって、旅の日程の参考になります。 ベルギー編:アントワープ ブリュッセル ゲント ブルージュ アルデンヌ地方 ドイツ:ビュルツブルク、ローテンブルク、ネルトリンゲン、ハイデルベルク、ノイシュヴァンシュタイン城 イタリアで、アグリツーリズモを体験。モンテベッロ、チヴィタ・ディ・バーニョレッジョ、サン・ジミニャーノ、フィレンツェの市場 東フランス(アルザス地方&ブルゴーニュ) と 南ドイツ
|
|
登録テーマ:
[音楽>クラシック音楽] [ドイツ>全域] [田舎、カントリー、小さな街>ヨーロッパ] [ドイツ>古城街道、黒い森] [ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン] [ドイツ>その他] [演劇] [ドイツ>ベルリン,旧東独]
ドイツの旅を中心に、写真と紀行文があります。 バッハの生涯をたどりながらゆかりの街を訪れる「バッハの旅」、2006年ライプツィヒ・バッハ音楽祭参加記「ドイツへの道」もあります。
もともと歴史が好きだったため興味の対象はその方面に偏っており、話題は街の歴史や教会や音楽、古代・中世・近代の市民の様子などにほぼ限定されています。他の海外旅行サイトでよく紹介されるナイトスポットやレストランのお薦め、ショッピング情報などはほとんど出てきません。
アシャッフェンブルク バッハ音楽祭 アンスバッハ バッハ週間 バートヘアスフェルト音楽祭 ハイデルベルク城音楽祭 ラインガウ音楽祭 ヴァイルブルク城音楽祭 ルートヴィヒスブルク城音楽祭 フィルゼック城音楽祭 ヨーロッパ教会音楽祭 ミュンヘン オペラ祭
|
|
登録テーマ:
[美術>美術館] [文学>絵本、童話>ムーミン] [文学>絵本、童話>イギリスの児童文学] [スウェーデン>その他] [フィンランド>その他] [イギリス>湖水地方] [イギリス>ウェールズ] [ドイツ>ベルリン,旧東独] [文学>絵本、童話>北欧の児童文学]
児童文学ゆかりの地を訪ねる旅行記、紀行文です。 イギリス 湖水地方を訪ねて イギリスの児童文学作家クーパー&ランサム聖地巡礼記 クーパー&ランサム聖地巡礼記 番外編: アーサー王聖地巡礼案内 フィンランド ムーミンのふるさとを訪ねて ナーンタリのムーミン・ワールドを訪ねます。 スウェーデン リンドグレーン聖地巡礼記 ドイツ ケストナー聖地巡礼記(ノイシュタット@ドレスデンのケストナー博物館訪問記
|
|
登録テーマ:
[交通:自転車、サイクリング] [ドイツ>全域] [ベルギー>全域] [オランダ>全域] [中米:キューバ] [中米その他、ドミニカ,グアテマラ,ベリーズ,パナマなど] [オーストラリア>タスマニア島] [オーストリア>ウィーン] [ハンガリー>ブダペスト] [中米:メキシコ>アステカ、マヤの遺跡]
6ヵ国、自転車旅行されています。 自転車旅行に関して、大変詳しく検証されているのも必見の価値あります。
|
|
登録テーマ:
[ニュージーランド>全域] [西アジア:トルコ>全域] [オーストリア>全域] [マレーシア>全域] [タイ>全域] [シンガポール] [スイス>全域] [アメリカ全域] [ベルギー>全域] [オランダ>全域] [ドイツ>全域] [オーストラリア>全域]
管理人「とんび」がユーラシア大陸はじめ世界各地を旅行したときの、写真満載の旅行記のサイト 11/29 中国・紹興編、完結。 2009.11の 紹興編が完成しました。 12/12 韓国・ソウル編、完結。 2009.12の ソウル編が完成しました。 1/16 香港編、完結。 2010.1の香港編が完成しました。 1/31 タイ・バンコク編、完結。 2010.1のバンコク編が完成しました。 3/23 台湾・台北編、完結。 2010.3の台北編が完成しました。
|
|
登録テーマ:
[ドイツ>ベルリン,旧東独] [チェコ>プラハ] [オーストリア>ウィーン] [ハンガリー>ブダペスト] [西アジア:トルコ>全域] [イタリア>全域] [スペイン>全域] [フランス>パリ] [グルメ>地元料理>西欧、東欧] [建築、街並み>街並み] [グルメ>カフェ、デザート]
「珈琲の王国 Beans51」、http://www.beans510.com/index.html、を運営するマスターによる、ヨーロッパの老舗カフェ巡り旅行記。
2002年、パリのカフェ巡り。 2003年、イタリアのカフェ巡り。 2004年、中東欧のカフェ巡り。 2005年、スペインの風景とカフェ。 2006年、トルコの風景とターキッシュコーヒー。
|
|
登録テーマ:
[交通:車、ドライブ、レンタカー>ヨーロッパドライブ] [スポーツ観戦>その他] [イギリス>全域] [ベルギー>全域] [イタリア>全域] [スペイン>全域] [ドイツ>全域] [イタリア>その他] [フランス>その他]
1990年から2005年にかけて、鈴鹿と何回かの海外F1観戦旅行記。 サンマリノ・イタリア・ベルギー・スペイン・モナコ・イギリス・ドイツなど。 臨場感溢れる写真と文は、迫力があり見応えがあります。
|
|
登録テーマ:
[歴史>軍事] [ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン] [ドイツ>その他]
1999年から2000年にかけて出張でドイツに滞在した際に訪れた博物館です。 軍事博物館を訪ねる旅行記。 Panzer Museum Munster ドイツ北部の小都市ムンスターにある戦車博物館。
Deutshes MarineMuseum Wilhelmshaven 北海に面した軍港都市ウィルヘルムスハーフェンにある海軍博物館
MARINE-EHRENMAL Laboe バルト海側の軍港都市キール郊外にある海軍記念館
|
|
登録テーマ:
[建築、街並み>キリスト教の教会、寺院] [イギリス>ロンドン] [フランス>パリ] [ベルギー>ブリュッセル] [ドイツ>その他] [韓国>ソウル]
これまでに訪問した、日本や海外の教会の写真集です。 <ロンドン> ウェストミンスター寺院 <パリ>ノートル・ダム大聖堂 <ブリュッセル> マドレーヌ教会
|
|
登録テーマ:
[交通:車、ドライブ、レンタカー>ヨーロッパドライブ] [新婚旅行、海外挙式>新婚旅行] [家族旅行] [フランス>全域] [イタリア>全域] [スペイン>全域] [オーストリア>全域] [スイス>全域] [ドイツ>全域] [クロアチア>全域] [チェコ>全域] [ハンガリー>全域] [東欧その他] [イタリア>シチリア]
Daisenさんのヨーロッパ個人旅行記。 時間の経過とともに、ご自身の旅のスタイルも変遷してく様子が分かります。
・ロンドン研修の後、スイスまでユーロスター+TGVでの一人旅。 ・ツェルマットでスキー。 ・初めてレンタカーを借り、ドイツでドライブに挑戦。 ・冬の東欧へ国境越えドライブ。(ドイツ−オーストリア−チェコ) ・一人旅は終わり、新婚旅行で再び東欧5ヶ国をドライブ。 (ドイツ−オーストリア−チェコ−ポーランド−スロバキア−ハンガリー) ・新しく家族に加わった8ヶ月の娘と3人でフランスをドライブ。 ・歳9ヶ月になった娘と家族3人南スペイン・アンダルシア地方を中心にドライブ。 ・3歳7ヶ月になった娘と5ヶ月の息子と家族4人南イタリア〜シチリア・クロアチアをドライブ。
|
|
登録テーマ:
[アメリカ西部>ラスベガス] [アメリカ南部>ディズニーランド] [ハワイ>ホノルル] [カナダ>ナイアガラ、トロント] [オーストラリア>ケアンズ、グレートバリアリーフ] [オーストラリア>シドニー] [イタリア>ローマ] [スペイン>マドリード、トレド、ラマンチャ] [ドイツ>その他] [オランダ>アムステルダム] [イギリス>ロンドン]
カジノやお酒,食べる事が大好きな夫婦の海外旅行記です。 ..というとゴージャスなイメージがしますが,カジノはプチローラー,安くて美味しい物を飲み食いし,まったりと過ごすのが旅行スタイルです。 こんな旅行で私達は日々の疲れが癒されるのです。
|
|
登録テーマ:
[ハイキング、キャンプ] [交通:車、ドライブ、レンタカー>キャンピングカー] [ドイツ>ロマンチック街道、ミュンヘン] [スイス>全域] [オーストリア>ザルツブルグ] [イタリア>その他]
レンタカーや電車を利用してドイツ、スイス、オーストリア、イタリアをキャンピング中心の旅行記です。
夫婦がレンタカーや電車を利用してドイツ、スイス、オーストリア、イタリアをキャンピング中心にゆっくり回って来ました。 20代の頃、仕事で数年を過ごしたドイツに憧れて、仕事をやめたら個人旅行で訪れたいと考えていた長年の想いがやっと実現しました。 ヨーロッパには一年間の有給休暇を一回にまとめて取り、家族単位でキャンピングカーを繰出して楽しむという、独自のレジャー文化がありますが、キャンピングカーだけではなくて、若い人達は友達同士で車とテントを使って楽しんでいます。 そんな中に混ざって観光とハイキングを楽しんで来た記録です。 キャンピングでの計画や興味をお持ちの方の一助になればと思い報告します。
|
|
|